十数年前から自宅ではずっとUS配列のキーボードを使っている。会社PCでは自由が利かないのでJIS配列を使わざるを得ないので、少々のストレスになっているが、それが国内の標準であるから仕方ない。勝手に変更もできなさそうである。
そもそも自分も、それまでは普通にJIS配列を使っていて、キーボードに特に深い興味も持たなかったのでUS配列というのがあるということは考えてみたことがなかった。米国などではかな刻印はないというのは当たり前だと思っていたが、それはJIS配列と同じで、ただかなの刻印がないとか、そういう細かい違いしかないのだろうと思っていた。
実際、JISとUSはアルファベットや数字、基本的な機能キーの配列は同じである。ただし、記号の配列や、Enterなど機能キーの形状が違う物もある。スペースキーの大きさも違う。これによって、打鍵の感覚がやはり異なっている。
両方使い慣れてみると、JISもまたそれで悪い物ではないのだが、比較するとUS配列のキーボードのほうが圧倒的に打鍵はしやすい。
EnterキーやBSキーがJISよりホームポジションに近い位置にあって打鍵しやすいし、酢プースキーも大きいので扱いやすい。キーボード、ホームポジションの中心位置のバランスもUS配列のほうが正しい位置に近いようだ。括弧類の記号の配列も左右に並んでいて分かりやすいということもある。かな刻印がないというのもデザイン的に良好というのもあるが、これは好みによるのでメリットと言えるのかどうか。
ともかく、そんな利点で、最初は不安に使い始めたUS配列であるが、パワーユーザがUS配列を好んでいるというような状況に惹かれて、あるいはHHKBがUS配列だったというのもあってUS配列に少しずつ慣れ、ノートPCのカスタマイズではUS配列のキーにするようになったし、その後に購入した外付けキーボードは全てUS配列である。