OpenTTD 4096*4096 4回目
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、新幹線をJP+の車両にして、TracksとBridgeもJP+にすることである。それ以外は前回と同じ。 今回のマップの個別の開発方針(ほぼ前回と同じ) テスト環… 続きを読む »
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、新幹線をJP+の車両にして、TracksとBridgeもJP+にすることである。それ以外は前回と同じ。 今回のマップの個別の開発方針(ほぼ前回と同じ) テスト環… 続きを読む »
RC1の良さ Realforce RC1を使い始めて、概ね3週間程度。配列にも慣れてだいぶ使えるようになってきたが、最初は、特にこれが初めての全30gモデルということもあって、押下圧にも慣れずに少し手強い感じはあった。だ… 続きを読む »
随分時間が経ってしまったかもしれないので、この辺で投稿しておく。 NextCloud 29.0.7 細かいアップデートが出る度にたいてい更新しているNextCloudだが、たまにアップデート作業でエラーが出ることがある。… 続きを読む »
今回もアイキャッチ画像は生成AIに作ってもらった。日本の少女とUS配列のキーボード、と依頼したらこんなのを出力してきた。確かに日本のイメージのものが多いけれども。 交換キートップ RealforceのR2世代より前のモデ… 続きを読む »
生成AIにRealforceを擬人化した画像を要求してみたら、こんなのを作り出してきた。 Realforce歴 Realforceを使うようになってから15年以上、各世代のモデルを使ってきている。無論そんなに全てのモデル… 続きを読む »
良いキーボードを 文字入力をする際はキーボードを使う。これは、PCが一般的になって以来ずっと変わっていない。タブレット端末などでスクリーンキーボードを使うようになっても、やはりきちんと打鍵して文字入力をするためにはハード… 続きを読む »
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、高層ビルが出現するJapanSetのBuildingのNewGRFに戻すこと、新幹線車両も郵便輸送がきちんと使えるJapanSetの車両を使うように設定すること… 続きを読む »
しばらく普通の記事を書いていない。書くことと言っても、だいたい同じ事しかないからである。 耐えられぬCtrl位置 Ctrlキーの位置はAの横でなければならない。これまでずっと、キーの位置の変更のアプリケーションを使ったり… 続きを読む »
Windowsのメモ帳 Windowsに標準アプリケーションとして最初から付属しているメモ帳は、一応テキストエディタに分類される。Windows環境には必ずこれがあって、テキストの閲覧や編集は基本的にこれでするように関連… 続きを読む »
OpenTTD 14正式版待機の状態、RC-3からスタートする2回目の4096*4096マップ。だがすぐに14正式版がリリースされて、その環境に移行。今回は新たにJP+シリーズのNewGRFを多く導入して、前回とは少し違… 続きを読む »