そもそも自分はJIS配列を使っていた。キーボードを覚えたのもワープロ専用機でJIS配列だったし、PCを使うようになってからも10年以上ずっと、JIS配列しか知らなかった。日本で、あるいは日本語OSでそのほかのキーボードが選べて使えることなど全く知らなかったし、つまりは考えもしなかったのである。
キーボードに興味を持って調べているうちに、US配列(英語キーボード)というのがあり、普通に日本語環境のWindowsでも簡単な切替で使えるらしいと知る。ローマ字入力の使用にも問題ないらしい。JIS配列に比べて利点もあるし、昔からのユーザやプログラマなどが使っているとなれば、どんなものかと実際に使ってみたくなるものである。
その時に興味を持ったHHKBが当時はJIS配列がなくUS配列のものだけだったというのもあって、HHKBで初のUS配列を使い始めたのである。
アルファベットの配列はJISもUSも同じであることにより、主として使う部分がほとんど共通しているので、そんなに大きな違和感はなかった。キーの形状はUS配列のほうが使いやすいし、記号の配列も最初からUSの方が合理的だという観念が形成されていたので、さほど戸惑うこともなかった。むしろこれが標準的な配列なのだと思いながら、自然と覚えていった。会社のPCなどはずっと今もJIS配列であって、結果的にはUSもJISも併用しているために、結局それから時間が経ってどっちの配列でも使えるようになっている。
概ね、使い始めたその頃にはもう、今後は自分はUS配列を標準で使うということにして、それ以後購入するキーボードや選ぶPCのキーボードは原則的にUS配列ばかりになった。
プログラミングをするわけでもない、職業的に多量と呼べるほどの文章を入力するわけでもないが、それでもこのくらいの程度の分量の文章は日常的にキーボードを使って入力するので、US配列にした効果はそれなりにあると思っている。