文書作成プロセス雑感

投稿者: | 2015-02-14

テキストエディタかワープロか。どちらもそれぞれ特徴的に分野が少し違うので、どちらか一つで用が足りるというものでもない。最終的に印刷したりPDFにしたりして、いわゆる見栄えの要素があるものはワープロが必要だ。
そのための内容はそのワープロソフトで最初から書くことも可能だが、あちこちの文書から切り貼りしたり、それに書き下ろす部分を加えたり、あるいは原稿をまず何も考えずに下書きのように作成してから整形するプロセスの時にはテキストエディタのほうが作業がしやすい。
ワープロもエディタも、自分は両方必要なのである。
ワープロは、ワープロ専用機に始まり、パソコンを使い始めた当初は一太郎をメインに使った。その後の情勢もあってWordに乗り換えてしばらくWordばかり使っていたが、ここ数年はまた一太郎に回帰しつつある。国産ソフトであるからこそ、一般的な日本語の文書作成にはより適していると思っている。ワープロ専用機で最初に習得した懐かしい一連の作業の流れを今でも維持しているのが一太郎で、そういう懐かしさというところもあるし、身についた作業の感覚によく合っていると思うからである。
一時期は、もっと効率的に、あるいは標準的にという観念から一太郎を廃してWordに乗り換えていた。起動や動作速度という点もあった。実際今でもWordのほうが思い通りに文書を作成できたりもするのだが、どうもそれはビジネス的な発想に終始してしまっていて、Wordで新たに文書を作成する場合はワクワクする感じに乏しい。
しばらく間をおいて一太郎を眺めてみると、良くも悪くも昔のそれと変わらない。昔の、新しい文書作成時の心躍る感じが蘇るようなそんな感覚さえある。古いものがまだ捨てられていない安心感もある。多機能であって、次は何をどうしようと常に考える。一太郎の解説書は今や呆れるくらいに存在しないが、その分ヘルプもきちんとしていて、たいていのことは調べると解決する。
Wordでは、そうはいかない。インターフェースは時々変わるし、解説書は選ぶのに困るほどたくさんあるが、ヘルプ機能は使いづらくて目的の情報を十分に解説したところに行き着くことがだいたいできない。
そうは言っても、シェアとしては圧倒的にWordが優勢なので、文書によってはWordを使わないわけにはいかないというところはある。
原稿書きや下書きを作成する際のツールとしてのエディタは、これも選択肢はワープロの選択肢とは比較にならないほど様々あるのだが、日本語の文章執筆のことをよく考えられた機能を有しているものでなければ使えない。そういうものは少ない。
それに、エディタの用途は文章執筆だけではなく、一般的なデータの編集や閲覧などにも用いるわけなので、それ以外の部分についても十分な機能が確保されていなければならないと思う。
そういう観点では、秀丸とかWZ EDITORとか、あるいはサクラエディタあたりが自分としては気に入って使っている。特にWZはパソコンを使い始めたその頃から長く使っているし、文章執筆という用途も大きく念頭に置いて開発されているので、自分の目的と合って使いやすい。
原稿の執筆から文書の完成のプロセスは、エディタ→ワープロという流れにするのが自分としての基本だが、それはあくまで基本であって、エディタ→エディタ(テキストのまま)で完成とすることもあるし、ワープロ→ワープロで最初からワープロで作成することも少なくない。特に一太郎の場合はエディタフェーズやドラフト編集画面のモードがあるので、これの表示を調整することで、印刷イメージとは違う、文章書きに適した画面環境を作ることができる。編集機能はワープロの高機能な部分をそのまま使えるので、エディタとワープロの中間のモードのような感覚で使うことも最近多くなっている。