QWERTY配列でローマ字入力を始めたのはワープロ専用機のキーボードであったが、PCのキーボードとしての最初の出会いはPC-98のキーボードである。既に手元にはない。
このキーボードはCtrlキーがAの横にあって、その慣れの関係で今もCtrlキーはその位置でなければならないと思ってきた。しかし、改めてPC-98キーボードの画像を見てみるとCtrlキーはAから二つ左横にあって、Aのすぐ左横にはCapsキーが存在しているのだった。これではAの横にあるとは言いがたく、だから今でもCtrlはAの横でなければならぬという理屈も成り立たないかも知れない。
よく思い出してみると、その頃自分にとってのCtrlキーは今ほど重要性は高くなかったように思う。Ctrlキーとの組み合わせでのショートカットとしてはCtrl+Sでの上書きだとかコピーペーストなどは使ったと思うが、ATOKの後変換などはファンクションキーのほうを使っていたような気もするし、その他のアプリケーションのコマンドなどもマウスを使ってメニューから選択する方法のほうが主流であったようにも思う。
ただ、CtrlキーはCapsを挟んでいるとは言えAの左横方向にあったことは間違いなく、小指の伸ばし指で打鍵していたことで、Ctrlキーの位置はAの横という観念は定着したのではないか。
DOS/V機になってからは一般的なJISキーボードとなったが、この辺りからはAltIMEというフリーソフトを常駐させてCapsとCtrlの入替を行っていた。
なぜそれを使うようになったのかも、もう覚えていない。想像ではキー定義のカスタマイズができるソフトが面白そうで使ってみているうちに、元のPC-98とも配置が似ているCtrlキーの位置にできることを知り、標準と異なる面白さとそのほうが使い勝手が良いと考えたかったのではないか。小指への負担だとかその他の理屈的なことは後付けの理由であるかもしれない。
AltIMEはしばらく何年も使っていたが、あるときからレジストリで変更する方式を知り、その方が常駐させるソフトも不要となり、PCの起動時から入れ替えることができるようになるので便利だと思い、それから今に至るまで入替の必要がある場合は基本的にその方法である。今のOSではAltIMEは動作しないらしい。
ただ、今はキーボードの側でハード的にCtrlとCapsを入れ替えることが出来るものもあるので、そういうキーボードの場合はそれを優先してレジストリは書き換えないのであるが。
キーを交換した場合、本来はキーの刻印自体もきちんと変わって欲しいもので、そういう使い方が想定されている一部のキーボード製品には入替用キートップが付属している物もあって、その場合は自分もトップを交換して使うことにしている。
ただ、ハード的に交換はできてもキートップが付属していないというキーボードのほうがほとんどであり、そういう場合はそのまま使うことになる。キートップでは構造上の違いはなく表示だけの問題であるので、入替えたという事実さえ忘れなければさほど問題ではない。
キートップの入替は、もうこういう定義にしたのだと自分で納得する心理的なものが第一で、もう一つはそれを見て気付いた人が理由を尋ねてくることもあったりしてその説明をするのが楽しみになるということである。機能的にそれは別に必要なことでもない。