色々試して、WordPressはこういうものかと、使い込めば使い込むほどわかってくるところであるので、その辺の所を記述しておくことにする。
WPの快適動作
MovableTypeを使っていた経験からすると、あるいは直前のさくらのブログに比較して、これはサーバ環境の違いなのかもしれないが、WordPressはずいぶん快適に動作する。記事の更新なども一瞬だし、エクスポートで数MBものXMLファイルのダウンロードやそれのインポートなども難なくできてしまう。テーマの更新も、プラグイン等のインストールや設定もあっという間なので、本当にこれが標準的な速度だと思ってしまって良いのだろうかと疑いたくなるほどである。
以前のブログシステムでは、そんなに巨大(とも言えないかもしれないが)なファイルだといつ終わるのかというくらいの時間がかかったり、時に失敗したり、時間帯によってはほとんど動作に支障が出るくらいのこともあったのだが、今のサーバ環境、今のシステムではそんなことが一度も起こっていないのである。
WPのプラグイン
WPには、プラグインもある。CMSではMTの時にもそういうのが有ったはずだが、何かをインストールして使った記憶はない。
WPでは、MT形式の記事をインポートするのにそのプラグインを使った。これはツールのセクションからインストールする。WordPress形式のXMLをインポートするのも、別のプラグインだ。すなわち、何か標準機能ではないことをしようと思ったら、そういうプラグインが必要になる。たいていWPのコンソールから自動的にインストールが可能になっている。ZIP形式のアーカイブのものでも、そのコンソールからZIPのアーカイブをアップロードすると自動的にインストールされるようになっている。
WPでは、必要なプラグイン、入れておくべきプラグインが色々紹介されているが、ひとまずはセキュリティに関するものは確かに必要で、そういうものを幾つか入れてみた。あとはサーチエンジンに登録されるためのXML作成のものなど。SEO関係のものはあまり今すぐ必要でもないかと思っている。これはテストサイト側で試してみてからにすべきか。
WPのエディタ
古い記事をMT形式でインポートすると、それは自動的にクラシックスタイルの記事構成になるようで、その記事を編集する際にはクラシックエディタのようになる。どうしてそうなるのかわからなかったが、そういうことらしい。
今はブロックエディタというスタイル、Gutenbergというスタイルになっているが、以前からのユーザなど、クラシックエディタでの編集を好む人は多いようで、クラシックエディタのプラグインが人気のようでもある。確かに、自分も最初はこのブロックエディタに強い違和感はあり、どちらも使い慣れてはいないが、クラシックエディタの方が直感的でわかりやすいという感じはある。
だが、結局今後のWPのインターフェースは新しいものになっていくようであるので、ブロックエディタで慣れる方が良いのではないかと思っている。クラシックエディタのスタイルで、抜粋とかURLスラッグを入力する方法がわからない。逆に、新しいスタイルではできなくなってしまったこともあると思うのだが。
WP用の記事書き
これまでのブログでも今後のブログでも、原稿をテキストエディタで書いていくことに変わりはない。
ずっと以前は、エディタでHTMLタグ入りで書いてそれを投稿フォームに貼り付けるというやり方をしていたが、さくらのブログではそのままプレーンテキストをフォームに貼り付けるという方法で問題がなかった。
WPのGutenbergエディタ、ブロックエディタでも基本的にそれで問題ない。自動的に段落化や改行の挿入などをやってくれるようなので、これまでどおりプレーンなテキストで書いてそれを貼り付ける方法で良い。
改行などが不十分、というか後で改行してブロックに分けようとすると手間が掛かるので、最初から、テキストエディタの段階からブロックとして認識されるように空行を入れながら書いておいた方が良い。
投稿先に合うようなスタイルで書くというのがやはり必要なのである。
その点で言うと、WZ EDITOR的には見出しは見出しの書式で書いておいた方が良い「..見出し」のように行頭にドットを入力するのがWZ階層テキストのルールである。
それを使えば見出しのための色分けが自動的にされるように設定してある。だが、見掛けはそれで十分になるのであるが、WPに貼り付けたとき、その部分を見出し指定する時にドットが邪魔になるので、あえてそれを書かずに行空きだけきちんと認識されるように調整しながら書くのである。