新PCにはHDMI出力があり、既にモニタにもHDMI入力端子があるために、HDMIケーブルによる接続が可能である。
HDMIには音声信号も送信できるから、モニタのスピーカで音声を出力するためにはケーブルがHDMIだけで済み都合が良い。
しかしながら、自分はPCの音声はUSBオーディオプロセッサに出力するために、PC側からUSBで出力したい。
HDMIで接続してしまうと、音声信号がそっちに流れてしまい、つまりオンボードサウンドとUSBが通常択一であることからすると、HDMIに音声が流れるとUSB側から音が出ないようになるのではないかと危惧。
モニタのマニュアルを調べてみると、音声信号をHDMIではなく音声端子側に切り替えることができる機能があった。これが意図通り、HDMIの音声信号をカットオフするように機能するなら、PCは音声の出口がHDMIに無いものと判断するから、従来通りUSBで音声出力ができると思うのだが、何せ実験環境が無いので現時点ではそれができるか不明。
Web上にも、HDMIで音声が出ない場合の対処はあったが、HDMIで音声を出さないという対処はほぼ見かけない。上記のとおり、音声信号をオフにする機能程度。音声信号はオフにするが、それは単に消音するだけで、信号自体は生きているという仕様なら、Windowsが音声出力の排他制御をするかぎりもうどうしようもなく、やはりモニタはアナログ接続すべきなのかという結論に至る。
既に購入して接続待機させているHDMIケーブルの立場が……。