OpenTTD 4096*4096 4回目
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、新幹線をJP+の車両にして、TracksとBridgeもJP+にすることである。それ以外は前回と同じ。 今回のマップの個別の開発方針(ほぼ前回と同じ) テスト環… 続きを読む »
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、新幹線をJP+の車両にして、TracksとBridgeもJP+にすることである。それ以外は前回と同じ。 今回のマップの個別の開発方針(ほぼ前回と同じ) テスト環… 続きを読む »
RC1の良さ Realforce RC1を使い始めて、概ね3週間程度。配列にも慣れてだいぶ使えるようになってきたが、最初は、特にこれが初めての全30gモデルということもあって、押下圧にも慣れずに少し手強い感じはあった。だ… 続きを読む »
Windowsのメモ帳 Windowsに標準アプリケーションとして最初から付属しているメモ帳は、一応テキストエディタに分類される。Windows環境には必ずこれがあって、テキストの閲覧や編集は基本的にこれでするように関連… 続きを読む »
OpenTTD 14正式版待機の状態、RC-3からスタートする2回目の4096*4096マップ。だがすぐに14正式版がリリースされて、その環境に移行。今回は新たにJP+シリーズのNewGRFを多く導入して、前回とは少し違… 続きを読む »
OpenTTDは間もなく14がリリースされるかというところ。ただし今現在は、収録しているライブラリのセキュリティの問題でリリースが遅延しているらしい。14に備えてRC版で新機能などを試し、正式リリース後も少し試して本番の… 続きを読む »
今月も又書き溜まったものがあるので、この辺で一度記事にしてアップロードというか、投稿しておく。いつしか右上のTwitterアイコンがXアイコンに変わっていた。テーマのiconic oneの更新のタイミングでそうなったのだ… 続きを読む »
今月もまた雑記を書きためて、ある程度溜まったので投稿する。最近はずっとこのスタイルである。 ずっとATOK PCを使い始めたときから、IMEはずっとATOKである。PCを始めたのはまだWindows 3.1の頃で、MS-… 続きを読む »
結局毎回同じようなことを書いている雑記的な記事。今回もそれである。しばらく書きためていて溜まったので、これを放出するかのように、ここに載せておくのであるが、今後も多分、同じような文章を書くことになる。思えばこの、Word… 続きを読む »
SDカードトラブル XPERIAの新スマホで、使用開始からまだ2週間程度も経ったか経たないかという頃に、急にSDカードにアクセスできないという事象が発生した。SDカードは無論適合規格のもので、256GBのELECOMの製… 続きを読む »
もうすぐ5月も終わるので、実際あまりこのようなテキストを最近書いてはいないのであるが、この辺で一つ記事としてあげておくことにしたい。OpenTTDをやっていたり、YouTubeなどの動画を見たりしている機会が増えて、この… 続きを読む »