万年筆を知らない人

投稿者: | 2017-09-24

日本では、万年筆を使わなくても生活に支障はなく、学校でも会社でもあるいは社会生活でも必須の筆記具ではないので、今まで使ったことがないという人も少なくないのではないか。
万年筆という名前くらいはだいたい誰でも知っているとしても、使ったこと、触ったことがなければどういうものかわからない。ずっと使っていると当たり前になっている万年筆の常識的なことが、わからない人には通じないのだろうと思われる。
例えばキャップの開け方がそれだ。ねじ式キャップの筆記具は他にはないので、手渡してまずキャップが開けられない。嵌合式であれば引っ張れば開けられるが、そうならないものがあることを知らないはずである。手渡して見せる時は開け方も教えなければならない。
もちろん、書くときに持つ向きがあること、ニブを上に向けて持つ持ち方も知らないはずであるから、書かせてみるならそれも教える必要がある。
インクについてもわかっていないことが多そうである。万年筆のインクのイメージはブルーブラックで、ブルーブラックのインクのものは万年筆で書かれたと思われているようなところも想像できる。ブルーブラックという名前自体知らない可能性もあって、万年筆のインクの色と呼んでいるかも知れない。他のインク色としては黒もあることくらいはわかるかもしれないが、その他各色豊富にあることは知られていない。
そもそも、インクが自由に交換できることも知らないかもしれない。サインペンのように、この万年筆はブルーブラックで、この万年筆は黒で、と固定されたものと思い込まれているかもしれない。インクの補充ができることはわかると思うが、カートリッジでの交換はイメージしやすいが、ボトルのインクを使えるということも知らない人が居そうである。
況してや、コンバータという器具や吸入式の万年筆を知らない人は多いと思う。かつての自分がそうだった。
他にも、使い終わったらキャップを必ずすること、筆圧を強くかけないこと、メンテナンスのために水洗いできること、インクはほとんどが水性染料であること、ペン先が金素材であること、使い込めばそのペン先が馴染んでいくことなどはおそらく知らないだろう。
細字、中字、太字がF、M、Bと表記されることも、国産と舶来とでその基準が異なることや買おうと思っても取扱店が少なく、大きな文具店でしか置いていないこと、しかもカウンター近くのショーケースにだけあることなども、興味を持たなければ知らない。
子供など初めて触る人、初めて使う人にはそういう基礎的な知識を教えなければならないが、今は大人でも触ったことがない人もいるので、知らなさそうな人には簡単に手渡して見せるようなことをすべきではない。
他人に貸すなと言われるが、これはペン先に使い手と違った書き癖を与えないようにするということはもちろん、その取り扱い自体に注意が必要という意味もある。自分も、万年筆は人に見せても貸したり触らせたことはない。1万円以上の価格を言うとそれだけで驚かれるのも間違いないことなのである。