一太郎のエディタフェーズで

投稿者: | 2014-12-30

一太郎には、テキストエディタモードとでも言うべき、エディタフェーズというのがあ
る。作業フェーズの中の一つで、文書原稿を書くのに適したモードになっている。
画面上は行番号表示が出来たり、する他、あとはシンプルな画面で、一太郎の作業ウィン
ドウの中にテキストエディタの画面を持ってきたというような感じである。
文書の編集に関する一太郎の高機能な部分もだいぶ制限されていて、とにかく原稿入力に
特化したモードだと言っても良い。
そんなエディタモードでこの記事を書いてみるが、結果には影響しないので見た目ではこ
れがエディタモードで書かれたのか否かということは通常わからない。
エディタフェーズはそれはそれで画面の表示設定が出来るので、自分はWZ EDITORの設定
に似せて紺色背景に白文字というカラーリングにしてみている。結局、この配色が一番落
ち着くのである。
ただし、設定できるのはそのくらいのところで、高機能なテキストエディタに比較すると
かなり物足りないとも思う。だが、基本的に配色の設定と行番号表示の設定くらいができ
ればひとまずは最低限問題が無い。表示フォントやフォントサイズも設定できる。
当然、あくまで一太郎であるから、原稿入力をした内容は作業フェーズを切り替えてすぐ
にワープロ文書としての整形と編集ができるし、このままテキストファイル形式で保存す
るならそれは一太郎というテキストエディタを使った結果になる。
様々な使い方をサポートするためにそういう作業フェーズという文書作成のプロセスが用
意されていると思うのだが、一太郎にはこういうフェーズ機能が備えられる前からドラフ
ト編集モードというのがある。
自分としては、どうせ一太郎を使って最終的に文書を作成するのなら、このドラフト編集
モードのほうが良いと思っている。エディタフェーズがテキストエディタ並に文字入力に
集中させるモードなら、ドラフト編集モードは書式整形などを含めた文書作成を簡略画面
で行うモード、とでも言うべきだろうか。
簡略画面で表示を高速にするというのはワープロ専用機の文字入力画面のコンセプトに等
しいかも知れない。印刷イメージ表示が別にある。
自分の記憶では、昔の一太郎は起動すると印刷イメージではなくドラフト編集モードのほ
うがデフォルトだったという気もする。
一太郎はバージョンアップでも機能削減はほとんどせず、古くからのユーザも大切にする
のでそういうモードとエディタフェーズの両方がサポートされるようになったのではない
か。
どちらを使うべきか、どちらかを使わなければならないというようなものではなく、あと
はユーザが自分の好みの範囲内で選んで、要は好きな方を使えば良いのである。
しかし今日はここまで、ドラフト編集モードではなくエディタフェーズで書いてみた。


おっとここで問題が。
エディタフェーズのままテキストをコピーしてしまうと行末で改行コードが入ってしまう
ようだ。記事を改めて書こう。