US配列雑感

投稿者: | 2021-01-03

国内のQWERTYキーボードは、そのほとんどがJIS配列の物となっていて、US配列を選ぶ人は少ない。日本でそんな配列を選べるという事自体知らない人の方が多いし、一般的なPCはJIS配列とか日本語配列とか言われているので、知らなければあえて英語配列を選ぶ人もいない。
JIS配列がほとんどだから、アプリケーションの説明やPCの使い方などの説明、キーボードの説明は基本的に全てJIS配列のものになっている。
そんな状況で、少なくともPCに詳しくない多勢がJIS配列ではないキーボードを選ぶとは思えない。国内におけるUS配列は、違いを自ら知り得てそれを使おうと決断が出来た特別な層の人たちのものである。
実際、自分もUS配列、英語配列、英語キーボードなるものがあることは最初の頃は知らなかったし全く考えることもなかった。確かに米国などでJIS配列が使われているわけはないとしてもキートップのかな刻印などがないくらいの違いなのだろうと思っていた。
キーボードに興味を持って色々調べているうちにUS配列というのがあるということを知り、パワーユーザや古くからの技術者などはUS配列の方を好む人が多いとのことで、高級なキーボードはUS配列も選択できるようになっていた。
最初の頃は標準はJISなのだからとJIS配列のものを選んでいたりしたが、HHKBがUS配列ベースでもあって、それを使ってみたら和文入力なども問題なくWindowsで使えたので、US配列の利点を考えるとその後はUS配列のほうが良いと考えて以降のキーボードは全てUS配列である。
ノートPCも、購入時にキーボードが選べるものにしていたので、英語配列を選んだり、選べないモデルもあったが、外付けキーボードは全てUS配列である。
ローマ字部分については、アルファベットの配列は同じなので基本的に問題ない。かな刻印は不要、長いスペースバーと横長のEnterキーは使いやすそう、記号の配列も合理的などの利点があったが、全角半角切替、IMEのオンオフはどうやって行うのかという危惧はあった。
だがその辺はATOKでもGoogle日本語入力でもキー定義のカスタマイズで何とかなるし、何とかしなくても標準で別のキー操作に割り当てられているのでそれで問題ない。
そんな風にUS配列を使うようになったが、JIS配列と完全に縁を切ることは出来ない。自宅で使うPCとキーボードは全てUS配列になったとしても、会社のPCでUS配列が使えるということは今後もあり得ない。だからどうしてもJIS配列のキーボードとの付き合いは続く。
例えばPomeraなどPC以外の機器でQWERTY配列のものがあったとしても、多分それはJIS配列になるはずなので、そういう点でもJIS配列を完全に使わないという選択は出来ない。
両方難なく使えるようにはなっているが、それでもどちらかに統一するならUS配列にしたいと思っている。
今からキーボードをゼロから覚える人は、たいていローマ字入力を使う事になるであろうから、本当はUS配列で習得してもらう方がキーボード使いのことだけを考えると効率が良い。それを勧めたい。しかしながら、ずっとその人がUS配列キーボードだけ選んで使い続けていくということが現状では難しいので、社会で一般的なJIS配列を選ぶ方が無難で、US配列はその後その特徴を知って自分で切り替えようと思い立った場合に選ぶほうが良い。