Majestouch NINJAって……
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=776US配列、テンキーレス黒軸が出た。欲しくなるが、普通の黒軸テンキーレスが現役で稼働しているので……。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=776US配列、テンキーレス黒軸が出た。欲しくなるが、普通の黒軸テンキーレスが現役で稼働しているので……。
VAIO SAでは、英語キーボードが選べない。これは何とも気持ちが悪い。今後のモデルチェンジで出してくる可能性は否定できないが、少なくとも今は無い。 自分の場合、このようなモバイルノートPCでも持ち出す事はほとんどなく、… 続きを読む »
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=769 FILOCOブランドのMajestouchシリーズに、キートップの上面ではなく前面に刻印されるタイプのキーボードが発… 続きを読む »
普段、メインのPCではRealforce(86U)を使っているのだが、たまに思い立ってHHKB Pro2に変えてみたりする。この二つのキーボードは、基本ASCII配列という事もあるが同じ静電容量接点スイッチを使っていると… 続きを読む »
正直、ブラインドタッチというほうがわかりやすい。ちょうど覚えた頃はしきりにそう言っていたというのもあるし、和製英語なのかも知れないが、何より直感的である。タッチタイプ、は、触ってタイプする、っていう直訳イメージ。キーボー… 続きを読む »
同様の感覚で、FILCO Majestouch Tenkeylessの黒軸機もまた切り替えて使う。これは基本的に茶軸とドライバが一緒なので、差し替えてもPC本体は新たなドライバインストールなどの反応は起こらない。黒軸はま… 続きを読む »
通常Realfoce 86Uを使っているが、たまに気分を変えてFILCOのMajestouch Tenkeylessの茶軸を使ってみる。自分は、CtrlキーはAの横でないと使えない性分。Realforceではディップスイ… 続きを読む »
英語キーボードでのIME起動キーは、通常Alt+`である。自分はこれが使い辛いのでCtrl+Spaceに割り当てているが、ひとまず、今試しているGoogle 日本語入力ではデフォルトでAlt+`なのであって、そのキーもカ… 続きを読む »
いつも東プレRealforceを使っているメインのPCで、たまにFILCOの黒軸点キーレスキーボードに換装してみる。単に気分で。Realforceは最初から(ディップスイッチで)Ctrlの位置がAの横であるが、FILCO… 続きを読む »
テンキーがあると数字の入力は格段に楽である。何と比べて楽かというと、無論メインキーボードの上段の数字キーと比較しての話である。ブラインド・タッチはもうずっと前からできるが、数字に関してはダメだ。なので、HHKBのような、… 続きを読む »