しかしテンキーはやはりあると良い
テンキーレスキーボードが好きである。HHKBや、Realforce 86U、FILCOのMajestouch Tenkeyless等を愛用している。しかしテンキーが嫌いというわけでも無駄と思っているわけでもない。むしろ数… 続きを読む »
テンキーレスキーボードが好きである。HHKBや、Realforce 86U、FILCOのMajestouch Tenkeyless等を愛用している。しかしテンキーが嫌いというわけでも無駄と思っているわけでもない。むしろ数… 続きを読む »
風呂でなくとも、シャワーでも良いのだが、その後に打鍵をすると調子が良い。これは、おそらく手が温まっているからではないだろうか。温まっていると、打鍵は実にスムーズである。入浴により体全体がリラックスしているからというのも理… 続きを読む »
使い始めて約1週間。やはりこの感触の良さがじわじわと実感出来る。当初どうもベタつくような感触だったキートップも、そういう感じが取れて心地よい手触りになって来ているのも感じられる。 当初の感想通り、HHKBに打鍵感と音は似… 続きを読む »
同様にHHKBでも撮影。
AOUR配列での打鍵動画を撮影。
Ctrlキーの位置。これは自分は、Aの横でなくてはならない。多分、PC-98を使っていたときに慣れて、DOS/V機に移行しても読み替えでずっとAの横の位置にして使ってきたからである。もうこれだけは、Aの横でないとダメだ。… 続きを読む »
どこかで同様のことを書いたような気がするが。色々使ってみた結果、概ねこういうようなキーボードが自分の好みである。 まずは、テンキーレスであること。選択肢も多く、最も一般的なフルキーボードも良いのだが、どうにもテンキーがあ… 続きを読む »
テキストエディタも似たような傾向があるのだけれど、高機能(高信頼?)なキーボードについても、プログラマなどの職業向けの人の物というイメージがある。実際、自分も少々そう思っているところがあるが、自分はプログラミングもしない… 続きを読む »
会社ではノートPCで、普通に日本語配列である。自宅での英語配列との違いはあるが、それはそれであると割り切っているので、特に混乱が生じて困るようなことはない。配列的にはそうであるけれど、やはりノートPCのパンタグラフ機構の… 続きを読む »
前にもFILCOの黒軸のキーボードは使ったことがあるので今更改めて感づいたということでもないのだが、この黒軸スイッチは、バネの力が強めで底打ちするまで押し込んでもタクタイル感というのかクリック感というのか、そういうスイッ… 続きを読む »