アウトラインモード

投稿者: | 2019-10-15

テキストファイルで小説や論説文など長文を書く時は、章ごとにファイルを分割するという方法もあるが、ひとまとまりの単一ファイルとしておく方法のほうが都合が良い場合もある。管理が単純になるし、全文を検索したり置換したりする時などは、GREPを使うという方法もあるにせよ、1ファイル内だけを検索したほうが効率が良いということも多い。
長文は、一定の区切りで見出しをつけたり、章や節で区切ったりして、内容を探しやすくしてあるのが普通だ。
見出し行が強調表示されたり本文の文字色と別の色で表示されるというだけでも十分に、長文テキストが見やすくなるものだが、特定の見出しの部分だけを抽出して表示したり、見出しだけを抽出表示したり、あるいは見出し配下の本文の階層を上げ下げしたり、そっくり前の見出し段落と場所を入れ替えたりできると、長文編集の効率が格段に向上する。
そういう編集が出来るのが、アウトラインプロセッサと呼ばれるアプリケーションだが、高機能なテキストエディタにも同様の機能が付いているし、一部のワープロソフトにも同じような機能を持ったものがある。
もちろん、WZ EDITORにも秀丸エディタにもアウトライン解析モード、アウトライン編集モードというのがあって、そういうことができるようになっている。
WZのそれは、特定の見出し部分だけを抽出して表示させるモードがあったり、指定した絞り込み条件に合う見出しだけの拾い上げて表示させたり、幾つものアウトライン編集モードを備えている。アウトラインモードが応用されてWZのヘルプそのものにも使われているし、WZ MEMOという派生アプリケーションもこのアウトラインモードで成り立っている。
秀丸ではそこまで拡張的ではないが、アウトラインプロセッサとしての必要な機能を一通り備えていて、長文編集が格段にしやすいようになっている。サクラエディタもアウトラインの解析モードを持っている。
アウトラインの構造解析は、主に見出し語とその見出し語の階層判断によって行われている。HTML文書なら、h1~h6の要素が見出しとなるが、普通のテキスト文書においては、エディタそれぞれが認識する階層の書式で見出しとその階層の深さを判定する。前の記事のとおり、WZでは先頭に「.」がある行を見出しとして、その「.」の数で見出しの深さを判定する。他のエディタでも任意の記号などを手がかりにして見出しと文書構造の解析を行うようになっている。
たいてい、アウトライン解析で抽出された見出し一覧のウィンドウが脇に表示されて、見出しを選択するとそれの配下の本文が本文領域に表示され編集できる。見出しウィンドウでは、階層の上げ下げや順の交換、見出しの追加や削除などができるようになっていて、本文全部を見渡さなくても見出しだけで文章構造の編集ができる。
WZのアウトライン表示の場合は、解析ウィンドウと本文領域との表示幅比率の調整が難しいなど、少し惜しい所はあるが、長文編集のためには無くてはならない機能なのである。