ISO感度雑感

投稿者: | 2007-11-23

フィルムあるいは撮像素子感度は、今は統一されてISOが使われるようだが、かつてフィルムの箱にはASA100(DIN21)などと書いてあった。規格の違いで、意味するところは同じだ。ASAの値はISOとも同じだ。

昔、数値の高い高感度になればなるほど、暗いところで効果を発揮する代わりに粒子が粗くなる、と覚えた。今はネガフィルムやレンズ付きフィルムの主流はISO400以上の製品のようであるが、自分が写真の知識を始めて得た当時は、ISO100が主流であって、フジカラーHR100、ネオパンSSなど、ISO100のフィルムを標準的に使った。
無論当時もISO400以上の高感度フィルムもあった。フジカラーHR400、HR800、HR1600や、ネオパン400、Kodak トライ-X等であるが、ISO100製品よりは高価であるし、400以上では粒子の粗さも目立ち始めるなどもあり、頻度高くは使わなかった。自分は使った事がないが、コダクロームなどリバーサルフィルムではISO64などの低感度が主流であったようだ。

ISO100が標準という感覚が残っているので、今でも基準に考える感度がISO100である。標準的にはISO100に設定しておき、それで不都合があるような場合のみ200、400と高感度に設定する。今のデジタルカメラではたとえばNikon D40がISO200が最低、ライカM8がISO160が最低などのようになったりもしているようだが、自分としてはISO100がないのはどうにも不安である。

それでもフィルムカメラのフィルムの場合は、フィルムを変えるまで感度は変えられないし、自分で現像することができないと増感減感も難しいものであるが、デジタルカメラの場合は1コマ単位で感度は任意に設定できる自由度があるのは良い。