投稿者「管理者」のアーカイブ

AOURで発展

投稿者: | 2020-07-05

AOURで「発展」の入力方式は3つある。 一つ目は拡張入力を使わずに「は」「っ」「て」「ん」と入力する方法。 AOURでは[ja][z][kd][x]と6打鍵で入力する。これはローマ字入力[ja][t][te][n]と打… 続きを読む »

カテゴリー: AOUR

過去の打鍵速度

投稿者: | 2020-06-27

きちんとした記録はないが、過去に書いたものなどを見ると、20年近く前、いやそれ以上前の最速の頃は、ワープロ検定2級程度の速度、とあった。普通のローマ字入力かAZIKによる速度かがはっきりしない。その頃はもうAZIKを使っ… 続きを読む »

打鍵速度

投稿者: | 2020-06-27

時々、自分の入力速度はどのくらいなのかと知っておきたくなる。 前の記事などで測定した結果、普段使っているAOURの入力方式では10分1300~1400字という結果だった。ローマ字入力の頃、あるいはAZIKを使っていた頃は… 続きを読む »

10分入力

投稿者: | 2020-06-27

和文入力の速度は、10分間でどれだけの文字を入力できるかということが目安になるらしい。以前にも何度かやってみたことがある。 打鍵速度 19/8/17 打鍵速度 今回、タイマーを10分にセットして、アラームがなるまでの間に… 続きを読む »

AOUR(入力)

投稿者: | 2020-06-25

「配列という呼称」 配列という呼称 これまでずっとAOUR配列と称してきたが、用語の見直しを機に、「AOUR入力」あるいは「AOUR」という名称に改めていくことにした。改めるのは呼び名だけで、方式そのものの内容は変えない… 続きを読む »

カテゴリー: AOUR

KBD購入履歴

投稿者: | 2020-06-22

メカニカルや静電容量無接点の高価なキーボードに限ってだが、レシートや楽天、Amazonの購入履歴などで、所有しているキーボードの購入時期を調べてみた。 最初に購入したメカニカルはMajestouchの黒軸で、まだUS配列… 続きを読む »

配列という呼称

投稿者: | 2020-06-22

かなの入力方式には、ローマ字、JISかなや親指シフトなどが一般的で、それ以外でも多くの人が様々な方式を考えているが、たいていその方式のことを「○○配列」と呼んでいる。自分の方式もAOUR配列、と「配列」を使っている。 だ… 続きを読む »

カテゴリー: AOUR

仮名入力

投稿者: | 2020-06-22

ローマ字やJISかな入力など入力方法のことを総称して何と言えば良いのだろうと気になっている。 日本語入力というとIMEそのものを言うような感じがするし、入力配列というと、単にキーの並びでしかないように思える。適当な言葉は… 続きを読む »

AOUR200622

投稿者: | 2020-06-22

AOUR配列の定義をまた更新した。 裏打ちの一つとして定義していた【y;】「ふぁく」を【yi】に変更した。 これは、裏打ちのルールとしては【;】は「ゃく」であるので、「ふぁく」は例外になっていた。これを「かく」とか「さく… 続きを読む »

カテゴリー: AOUR