AOUR配列の解説を更新
新しい一太郎を使って、既に書いてあったAOUR配列のリニューアル解説を文書にして作成し、PDF出力した物をUpした。文書スタイルセットを使えば、こういう文書は短時間で整形できる。 https://sites.google… 続きを読む »
新しい一太郎を使って、既に書いてあったAOUR配列のリニューアル解説を文書にして作成し、PDF出力した物をUpした。文書スタイルセットを使えば、こういう文書は短時間で整形できる。 https://sites.google… 続きを読む »
「合体」=「がったい」をAOUR配列でどう打鍵するかというと、次の3つくらいの方法が考えられる。 uazkag (一文字ずつ打鍵) uazkq (二重母音拡張) uapqg (促音+タ行拡張) 一文字ずつ打鍵するのは、こ… 続きを読む »
正直、自分でもAOURの全ての配列を完璧にマスターしているわけではない。基本的な部分の配列については常用しているので問題ないが、次のようなのは怪しい。 we* う* ii* く* ki* つ* kl* て* hh* で*… 続きを読む »
ACTなど他の配列をヒントに自分で考案して使っているAOUR配列であるが、このたび「促音+カ行拡張」なるものを追加した。これは、先に追加している「促音+タ行拡張」のカ行版で、つまりは促音の「っ」に続けてカ行のそれぞれの音… 続きを読む »
あると良いなあ、と自分で思ったので追加。まだATOKの定義に少しだけ余裕があったのだ。 詳細は解説等。https://sites.google.com/site/aourhairetu/Home/aourkaisetsu
キー配列カスタマイズソフトとして有名な「姫踊子草」のサイトで追加データとして我がAOUR配列の定義も公開されている。自分としては未検証であるが、おそらくDvorakJのようにIMEに関係なくAOUR配列が実現できると思う… 続きを読む »
自分は普段、ATOKを使って日本語の入力をしているが、そのプロセスは次のようである。 まず、IMEオンは、自分は英語キーボードであることもあり、カスタマイズしてCtrl+スペースに割り当てている。さらにCtrlキーはAの… 続きを読む »
AOUR配列の定義フル実装により、何が便利になるかと考えてみる。あまり使わない外来語等の特殊音を使えるようにした程度なので、そういう語を多用する場合はともかく、劇的に効率が上がるという物ではないかもしれない。次のような語… 続きを読む »
これまで、ATOKの割当数の上限(550)などから一部の外来語特殊音については割当を保留としていた。Google日本語入力版やDvorakJではそういう上限にもまだ到達しないようであるため、ATOK以外の版を保留解除して… 続きを読む »
AOURのフル実装版をGoogle日本語入力でって計画。午後辺りに時間があれば作業をしてみるかどうか。だが未定。しないかもしれんし。 あまり意味は無いが、今後は公開日(=Version)を偶数日にしようかと思っている。た… 続きを読む »