ATOKの「ローマ字立ち直り」とAOUR配列
ATOKには変換補助設定として「ローマ字立ち直り」をするかしないかを選べるようになっている。「する」を選択すると、その入力綴りを無理矢理ローマ字と見做し、ローマ字入力(基本的にはQWERTYローマ字入力)の規則に基づいて… 続きを読む »
ATOKには変換補助設定として「ローマ字立ち直り」をするかしないかを選べるようになっている。「する」を選択すると、その入力綴りを無理矢理ローマ字と見做し、ローマ字入力(基本的にはQWERTYローマ字入力)の規則に基づいて… 続きを読む »
https://aourkbd.rulez.jp/こちらへ。 これまでGoogleサイトで運営をしていたのだが、便利なところもある反面、思う通りにいかないことも色々あって、久々にサーバーのスペースをレンタルして、そこへサ… 続きを読む »
AOUR配列では、「促音+カ行拡張」「促音+タ行拡張」として「っけ」「った」のような促音+カ行・タ行音という組み合わせの配列を定義している。gACT10にもこのようなルールがあって、それを参考にしたものである。今回、思い… 続きを読む »
https://sites.google.com/site/aourhairetu/Home/aour-itiran以前に作って、B7カードケースに入れて使っているAOUR配列の早見表を更新した。ダイソーのB7硬質カード… 続きを読む »
Google日本語入力用とDvorakJ用にオプションとして設定していた拗音代替キーを廃止し、基本的にATOK用の定義と同じ内容にした。実際、拗音代替キーは自分としてはほぼ使わないため、定義の管理の点からも、廃止して全て… 続きを読む »
前のエントリーでのとおり、見直してみたら当初から廃止する予定もあったため、拗音代替キーを廃止して、Google日本語入力版とDvorakJ版を更新した。ATOK版は変更がないが、それだけバージョン表記が古くなってしまうた… 続きを読む »
普段自分はATOKを使っているが、たまにGoogle日本語入力でAOUR配列を使って入力することもある。IMEとしての機能の差はあっても、基本的にAOUR配列は同じなので、大きな支障は無い。だが、僅かに違いを持たせてある… 続きを読む »
AOUR配列のATOKスタイルファイルを、ATOK2012用のものに加えてATOK2013用のものも公開した。 https://sites.google.com/site/aourhairetu/Home/atoksty… 続きを読む »
あまり配列には興味はない人たちにAOUR配列を説明する事を想定して原稿を作ってみた。こんな感じ。 本日は、キーボードの日本語入力のカスタマイズについてお話しします。 普通、日本語入力を行うときは、皆さんほとんどがローマ字… 続きを読む »
AOUR配列と同種の配列の中には、「あん」「いん」など撥音拡張や「あい」「うい」などの二重母音拡張キーをア行にも使えるよう、単独で割り当てているものがある。実際、こういう割り当てがあるとさらに入力の効率が良くなるため、A… 続きを読む »