OpenTTD 4096*4096 4回目
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、新幹線をJP+の車両にして、TracksとBridgeもJP+にすることである。それ以外は前回と同じ。 今回のマップの個別の開発方針(ほぼ前回と同じ) テスト環… 続きを読む »
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、新幹線をJP+の車両にして、TracksとBridgeもJP+にすることである。それ以外は前回と同じ。 今回のマップの個別の開発方針(ほぼ前回と同じ) テスト環… 続きを読む »
AOURで打鍵している手元動画を撮影しようと思って、これまではせいぜい2、3分くらいしか撮っていなかったので、もう少し長尺、約15分間の打鍵に挑戦した。使用したキーボードはRealforce RC1、押下圧30g、US配… 続きを読む »
子供の頃、自分で何か書いたものは、手書きで伝えるより他にはない時代だった。印刷をして何枚も同じ物を作ったり、活字にしたりするのには、専門の人などにそういう印刷原稿を作ってもらうよりほかになく、学校の印刷物に自分の書いた文… 続きを読む »
最近は雑記ばかり。というか、内容をまとめているに過ぎない。記事が多くなりすぎるのを避けるための措置である。キャッチ画像は生成AIで一太郎を使うJKと指定したもの。画面が後ろにあるのがイマイチだが……。 この回もRealf… 続きを読む »
RC1の良さ Realforce RC1を使い始めて、概ね3週間程度。配列にも慣れてだいぶ使えるようになってきたが、最初は、特にこれが初めての全30gモデルということもあって、押下圧にも慣れずに少し手強い感じはあった。だ… 続きを読む »
随分時間が経ってしまったかもしれないので、この辺で投稿しておく。 NextCloud 29.0.7 細かいアップデートが出る度にたいてい更新しているNextCloudだが、たまにアップデート作業でエラーが出ることがある。… 続きを読む »
今回もアイキャッチ画像は生成AIに作ってもらった。日本の少女とUS配列のキーボード、と依頼したらこんなのを出力してきた。確かに日本のイメージのものが多いけれども。 交換キートップ RealforceのR2世代より前のモデ… 続きを読む »
生成AIにRealforceを擬人化した画像を要求してみたら、こんなのを作り出してきた。 Realforce歴 Realforceを使うようになってから15年以上、各世代のモデルを使ってきている。無論そんなに全てのモデル… 続きを読む »
良いキーボードを 文字入力をする際はキーボードを使う。これは、PCが一般的になって以来ずっと変わっていない。タブレット端末などでスクリーンキーボードを使うようになっても、やはりきちんと打鍵して文字入力をするためにはハード… 続きを読む »
OpenTTD 14.1の環境で開始する。前回と異なるのは、高層ビルが出現するJapanSetのBuildingのNewGRFに戻すこと、新幹線車両も郵便輸送がきちんと使えるJapanSetの車両を使うように設定すること… 続きを読む »