OpenTTD 4096*4096 2回目
OpenTTD 14正式版待機の状態、RC-3からスタートする2回目の4096*4096マップ。だがすぐに14正式版がリリースされて、その環境に移行。今回は新たにJP+シリーズのNewGRFを多く導入して、前回とは少し違… 続きを読む »
OpenTTD 14正式版待機の状態、RC-3からスタートする2回目の4096*4096マップ。だがすぐに14正式版がリリースされて、その環境に移行。今回は新たにJP+シリーズのNewGRFを多く導入して、前回とは少し違… 続きを読む »
OpenTTDは間もなく14がリリースされるかというところ。ただし今現在は、収録しているライブラリのセキュリティの問題でリリースが遅延しているらしい。14に備えてRC版で新機能などを試し、正式リリース後も少し試して本番の… 続きを読む »
3月になったので、また書き溜まった、いつもと同じようなテキストをこの辺で投稿しておくことにした。 クラシックなRealforce 自分はRealforce使いになってから15年経つが、その頃に使っていたRealforce… 続きを読む »
今月も又書き溜まったものがあるので、この辺で一度記事にしてアップロードというか、投稿しておく。いつしか右上のTwitterアイコンがXアイコンに変わっていた。テーマのiconic oneの更新のタイミングでそうなったのだ… 続きを読む »
今月もまた雑記を書きためて、ある程度溜まったので投稿する。最近はずっとこのスタイルである。 ずっとATOK PCを使い始めたときから、IMEはずっとATOKである。PCを始めたのはまだWindows 3.1の頃で、MS-… 続きを読む »
結局毎回同じようなことを書いている雑記的な記事。今回もそれである。しばらく書きためていて溜まったので、これを放出するかのように、ここに載せておくのであるが、今後も多分、同じような文章を書くことになる。思えばこの、Word… 続きを読む »
いつの間にか11月になってしまったが、ずいぶん書き溜まった気がするので、ここで一つ投稿しておくことにした。あとは、基本的にはOpenTTDばかりやっているような感じである。 ケータイ充電 携帯電話の充電は、以前の普通の携… 続きを読む »
前回256×4096のサイズで450年遊び、もっと大きなのに挑戦してみるかと思い立ったので、この際、思い切って最大マップサイズの4096×4096という縦横最大サイズにしてみることにした。もちろん、こんなサイズになれば全… 続きを読む »
7月から書きためているけれど、投稿しないうちに8月も末になってしまった。思えばWordPressも6.3になってから、この投稿が実質初めてなのかもしれない。 動画の録音レベル XPERIAはどの機種もそうみたいだが、動画… 続きを読む »
マップの初期設定方針 命名の規則的なもの 開発コンセプト 今回のマップの個別の開発方針 1920年 約70万人。初期の借入金2200万円。何故か最初はすぐに急激に人口が増えて80万人くらいに達する。今回のマップは256×… 続きを読む »