予備のACアダプタ
パソコンや、その周辺機器を色々使うようになると、その数が増えれば増えるほど必ずと言っていいくらいACアダプタとコンセント周りの問題に悩まされることになる。黒い箱形の物体が電源ケーブルと共に散乱するのだ。時にはそれはコンセ… 続きを読む »
パソコンや、その周辺機器を色々使うようになると、その数が増えれば増えるほど必ずと言っていいくらいACアダプタとコンセント周りの問題に悩まされることになる。黒い箱形の物体が電源ケーブルと共に散乱するのだ。時にはそれはコンセ… 続きを読む »
Google日本語入力でのサジェスト機能ということで、ATOKにも推測変換機能があって、携帯電話のように入力した文字列に応じて推測変換候補を呈示してくれる機能がある。今、その機能をオンにして使ってみているが、実はほとんど… 続きを読む »
http://questionbox.jp.msn.com/qa5477825.html これと同じ状態。SonicStage Vの時も同じ事があって、バージョンが上がるまで何をやってもダメだった。x-アプリが悪いのか、… 続きを読む »
英語キーボードでのIME起動キーは、通常Alt+`である。自分はこれが使い辛いのでCtrl+Spaceに割り当てているが、ひとまず、今試しているGoogle 日本語入力ではデフォルトでAlt+`なのであって、そのキーもカ… 続きを読む »
ローマ字配列のカスタマイズが多分できないと思うので、当然に自分のAOUR配列は使えない。試用の為に、今Google日本語入力を使っていて、通常のローマ字入力方式を使っているのだが、当然にAOURより入力の効率は落ちている… 続きを読む »
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091203_google_japanese_input/ 早速話題になっているGoogle日本語入力を試してみた。結論から言… 続きを読む »
やはりRealforceに戻した。1日黒軸を使ってみたが……。
いつも東プレRealforceを使っているメインのPCで、たまにFILCOの黒軸点キーレスキーボードに換装してみる。単に気分で。Realforceは最初から(ディップスイッチで)Ctrlの位置がAの横であるが、FILCO… 続きを読む »
特別深い理由はないのだけれど、自宅では2台のPCでATOKを使っている。環境の同期を、バックアップツールできちんとやってみるのと合わせ、古いバージョンのATOKのデータが残っているような感じでもあるサブPCのほう、一旦A… 続きを読む »
ATOKで色々設定・カスタマイズをして便利に使っていると、別のPCに乗り換える場合や、他のPCに環境をコピーしたりして、同じ使い勝手で使いたくなるのは当然のことである。何にせよ、試行錯誤の上カスタマイズを色々施した自分設… 続きを読む »