文系エディタとしての秀丸
テキストエディタというツールは、やはりプログラミングをする人、理系の人のほうが利用率は依然として高いという気がするが、主に文章を書く人、文系の人だってエディタはかなり強力なツールとなるため、愛用している人も少なくないと思… 続きを読む »
テキストエディタというツールは、やはりプログラミングをする人、理系の人のほうが利用率は依然として高いという気がするが、主に文章を書く人、文系の人だってエディタはかなり強力なツールとなるため、愛用している人も少なくないと思… 続きを読む »
テキストエディタというツールはもう完全に各人の好みでしかないだろうが、自分の場合はだいたいこうである。 まず、SDIでなくてはならない。以前は、秀丸やサクラエディタ、WZなどのSDIと、QXやakira、Boonエディタ… 続きを読む »
テキストエディタは秀丸を使っている。過去は永くWZ EDITORを使ってきたが、5.0が出た後、新バージョンのリリースも更新もずっと無かったので、最新の機能を少しずつ取り入れている方の秀丸へ乗り換えた。 最近になって、W… 続きを読む »
自分は今は秀丸を使っているが、そもそもはWZユーザであったのだ。13年前に発売されたVersion 1.0からのユーザで、その後2,4,5と使ってきた。そのVersion 5のリリース後、アップデートもされる気配が無く、… 続きを読む »
電子情報機器との出会いはもう20年ほど前、ワープロ専用機を使い始めた事に始まる。ワープロ専用機は、今のワープロソフトと同様に、文章を作成するための物とは言いつつ、文書を作成するというのが第一目的だったから、最終的に印刷す… 続きを読む »
ブログ書きにはテキストエディタを使っていて、直接フォームには入力しない少数派である。 使い慣れたテキストエディタの環境の方が、書きやすいからというのが一番の理由で、また、エディタで書いておけばローカルに書いた内容が残ると… 続きを読む »
これも古いエディタでよく使われていたキーバインド。[Ctrl]+[E]/[S]/[D]/[X]の組み合わせで上下左右のカーソル移動操作を実現する。ホームポジションから指を離さずにカーソルキー操作ができる。 まだPCを使う… 続きを読む »
ブログ人でのブログは2度目である。しばらくぶりに使うことにしたのだが、前に使っていたときに比較すると、記事を書くエディタ部分が高機能になっている。 以前は単に、テキストを入力するボックスがある程度で、あとは確かIEでのみ… 続きを読む »