テキストエディタのキー定義
エディタがやはり自分に合った一番の文章執筆ツールとなる為には、自由度の高いキーカスタマイズが必須である。自分はそもそもWindowsではWZ EDITORを長く使ってきたタイプで、そういう部分辺りにも由来するキー操作を現… 続きを読む »
エディタがやはり自分に合った一番の文章執筆ツールとなる為には、自由度の高いキーカスタマイズが必須である。自分はそもそもWindowsではWZ EDITORを長く使ってきたタイプで、そういう部分辺りにも由来するキー操作を現… 続きを読む »
テキストエディタの好みでもう一つ重要なのは、SDIの画面なのかMDIなのかというところであろうと思う。SDIとは、一つのファイルを開くにつき一つのウインドウを個別に起動し、MDIとは一つのウインドウの中に複数のファイルを… 続きを読む »
テキストエディタは自分好みにカスタマイズして使う文章執筆ツールであるから、画面の配色や表示する項目なんかをどういうふうにできるかという事は、テキストエディタを選ぶ事と同様であるくらい重要であると考えている。今の自分が使っ… 続きを読む »
テキストエディタという言葉は、まだパソコンを使っていないうちから知っていた。パソコンのテキストエディタを使って文章を書くのが最強であると言われていたからである。Windowsを使うようになって、まずテキストエディタという… 続きを読む »
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru8/index.html 愛用しているテキストエディタ、秀丸の最新版、8.00へ向けたβが公開されている。早速インストールして試用中だが、… 続きを読む »
PCがフリーズして強制リブート、突如ブルースクリーン、その他の要因により書いていたテキスト(この場合はテキストファイルのみならず、WordやExcelのドキュメントでも事情は同じだが)が失われる事は稀にある。頻度は少ない… 続きを読む »
ブログエントリーも秀丸を使って書いている。それをWebのフォームに貼り付けて投稿する。 最近めっきりHTMLソースで書くという事をしなくなったが、それでも時々ブログの記事にリンクを含んだり画像を含めたりするときにソースで… 続きを読む »
エディタを使うに当たっては、正規表現を使えるかどうかという事が結構なポイントになってくる。単純に言えば検索のための言語、超拡張ワイルドカード、検索パターン書式とでも言うとわかりやすいのだろうか。行頭にある数字のみを検索す… 続きを読む »
エディタには昔から、タグジャンプと呼ばれる機能がある。ファイル名や行番号を頼りに、当該ファイルを開き、指定の行にジャンプする。URLという概念以前からあるハイパーリンクである。たとえば、あるプログラムのソースから別のソー… 続きを読む »
WZには当初から強力な印刷機能があった。WZは独自にメールクライアントソフトも持っていた。秀丸には当初このようなサポートツールはなかったが、別のアプリケーションという形で、印刷機能に関しては秀丸パブリッシャー、メールクラ… 続きを読む »