ノートPCこそ外付けキーボードを
ノートPCには普通パンタグラフ機構のキーボードが付いている。打鍵の仕方には個人差があると思うが、自分の場合、たまに打鍵中に隣接するキーに指が引っかかることがあった。パンタグラフ式のキーボードは、キートップが浅い。押下しき… 続きを読む »
ノートPCには普通パンタグラフ機構のキーボードが付いている。打鍵の仕方には個人差があると思うが、自分の場合、たまに打鍵中に隣接するキーに指が引っかかることがあった。パンタグラフ式のキーボードは、キートップが浅い。押下しき… 続きを読む »
今まで、ノートPC本体の側面のポートにワイヤレスマウスのレシーバを差し込んで使っていたのだが、PCをケースにしまい込むときにそれを外さなければならないので邪魔になる。レシーバは、Logicoolのナノレシーバで、かなり小… 続きを読む »
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/23/news001_2.htmlhttp://member.wide.ad.jp/~sano/glossary/glo… 続きを読む »
キーボードアレルギーという人がいる。たくさんのキーが並んでいる入力装置を使って仕事をしなければならないということに対する不安から、キーボードを使わずに済む方向に仕向けていく事だ。確かに自分も最初は、これだけのキーの配列を… 続きを読む »
ノートPCのパンタグラフ機構のキーボードは、たいていの場合、わりと軟弱で壊れやすい。しかも、壊れると修理も難しく、厄介なことになりかねない。見かけ乱暴でない人や女の人であっても、キーを叩く力が元々強い人やバシバシと叩くよ… 続きを読む »
年末にAOUR配列を拡張して、頻出拗音の互換キーや、「ウイ」の二重母音を追加したが、このうち頻出拗音は頻出というだけあってよく使うことになってきたものの、二重母音のほうは、本当に頻度が少ないのか、注意力が足りないのか、な… 続きを読む »
2年ほど前に、黒軸のマジェスタッチFKB108ML/NBを使っていた事がある。かな刻印が無い黒のJIS配列キーボードという事で、まずデザインが気に入ったので購入した。自分としては初のメカニカルスイッチのキーボードであり、… 続きを読む »
数字を入力するのにテンキーは便利だと思うのだけれど、まあそんなに大量に数字の入力をするという機会があるわけでもなく、また、キーボードの最上段に絶対に付いているので、ひとまず自分にとっては必須という物ではない。必須ではない… 続きを読む »
外付けのキーボードは、デスクトップPCで使うのが基本なのだろうが、自分はノートPCで外付けである。以前、使っていたノートPCのキートップが外れて壊れた事があり、パンタグラフ機構のものだと交換や修理も簡単にできずに困惑した… 続きを読む »
2007年1月に考案して、ひっそり自分だけが使っている独自の行段系かな入力配列である「AOUR」を、一通り見直し、ベースとしているACTを参考にしながら少しの拡張を行った。 一つは二重母音の追加である。今まで、「ウイ」の… 続きを読む »