英語キーボードでのATOK起動キー
一般的な日本語キーボードであれば、[半角/全角]キーが割り当てられていたり、あるいは[変換]キーで起動できたりするが、英語キーボードの場合はそういうキー自体が無いのでそういうわけにいかない。普通、英語キーボードでは[Al… 続きを読む »
一般的な日本語キーボードであれば、[半角/全角]キーが割り当てられていたり、あるいは[変換]キーで起動できたりするが、英語キーボードの場合はそういうキー自体が無いのでそういうわけにいかない。普通、英語キーボードでは[Al… 続きを読む »
キーボードでの日本語入力を習得するのにどっちが有利かという事でよく比較検討されるテーマである。いずれも長所短所があり、どちらが優れているというものでもないのだが、だいたいの結論は、いずれかの方法が有利であるとまとめている… 続きを読む »
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1110/pfu.htm ついにHHKB Proの日本語キーボード版が発売される。独立したカーソルキーを持ち、従来の英語配列HHKBとは少々… 続きを読む »
高級コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard Professional JP」新発売 HHKには、今までLiteタイプ以外は日本語配列の物がなかったが、要望を受けて上位機種のProタイプでも日本… 続きを読む »
ルーティング、ミーティング、バッティングなど、外来語の表記において「ティン」という綴りも、意外と頻度高く使う事に気付いた。自分はATOKのローマ字定義を自分専用(?)独自配列のAOURというのにしているが、これに「ティン… 続きを読む »
「英語キーボードとATOK操作」から続くが、キーボードのHHKB Pro2は、英語キーボードであるから変換など漢字刻印の機能キーが無いのに加え、独立したカーソルキーもファンクションキーもない。カーソルキーが必要になる操作… 続きを読む »
内容が古い部分があるので、その後に書いた記事などへのリンクもまとめておいておく。 英語キーボードでのATOK起動キー 英語キーボードでのATOK起動キー 英語キーボードでのATOKキー定義 英語キーボードでのATOKキー… 続きを読む »
自分がキーボード入力をしている様子を、きちんと見つめた事がない。タッチタイプをしているというのもあるが、AOURと名付けた独自方式に切り替えてから、手元を見つめるとむしろそっちに気が行ってしまうので、きちんと入力ができな… 続きを読む »
ここ2年ほど、Happy Hacking Keyboad Pro2をノートPCに付けて使っている。使い勝手と使い心地はものすごく良い。キータッチが軽いと感じる事はない。むしろしっかり打鍵できる堅牢なキーボードという印象だ… 続きを読む »
英語キーボードを使っている。1年か、1年半かそのくらい前からである。ローマ字入力しかしない自分にとって、まず日本語キーボードのかなの刻印が不要であった。かな無刻印のキーボードを使ってみて、これはなかなか感じがよいとまた色… 続きを読む »