数字キーにも目印を
ブラインドタッチ。まあタッチタイピングでも良いが、普通ホームポジションは人差し指を[F]と[J]のキーに置いたところということで異論は無さそうだ。しかしながら、最上段の数字キーについては、ホームポジションをどこにするかで… 続きを読む »
ブラインドタッチ。まあタッチタイピングでも良いが、普通ホームポジションは人差し指を[F]と[J]のキーに置いたところということで異論は無さそうだ。しかしながら、最上段の数字キーについては、ホームポジションをどこにするかで… 続きを読む »
タッチタイピングを覚えたのはもう15年ほど前になるだろうか。当時は「ブラインドタッチ」と言った。理由や意味合いはどうあれ、個人的には「ブラインドタッチ」と言ったほうが、ああ、見ずにタイプすることなのだな、と直感的にわかり… 続きを読む »
IME(ATOK)のショートカットキー一覧を調べていたら、文節の区切り位置変更が、予め「Ctrl]+[K]、[Ctrl]+[L]に割り当てられているという事を知った。ついでに、文節の部分確定も[Ctrl]+[N]に割り当… 続きを読む »
[BackSpace]も[Delete]もよく使うキーだが、たとえばノートPC等では定位置になかったりして不便なこともある為、テキストエディタのキー定義で[BackSpace]を[Ctrl]+[G]に、[Delete]を… 続きを読む »
もうだいぶ前になるが、初めて触れたワープロ専用機のキーボードでは、かな入力というのをやってみた。これは、キーボードに刻印されているかなのとおりに入力する方式で、入力方法に関する説明書きを見ることなく、だいたい感覚的に日本… 続きを読む »
テキストエディタで、「2ストロークキー」を使っている。「2ストロークキー」とは、そのコマンドを実行する為にキーを二つ押下すること。普通は[Ctrl]等の機能キーも組み合わせて、たとえば[Ctrl]+[K]の操作直後に二つ… 続きを読む »
日本語キーボードと英語配列キーボード。どちらも使えるなら、それが一番良いのではないか。自宅では自分の好みの配列のキーボードを自由に使うことで何も問題ないが、一方、会社のノートPCは当然に日本語配列の本体キーボードだから、… 続きを読む »
英語環境のWindowsで日本語キーボードと同じものを使っているとは思っていなかったので、英語キーボードというものがあるということは知っていたが、それが国内でも普通に入手可能で、普通に日本語Windows環境で使えるとい… 続きを読む »
先ほどOpenOffice.orgのImpressでキーボードレイアウトの図を作成してみたついでに、AZIKのキーの刻印があるキーボードはできないものかと考えてみたが、難しい。図の朱字の部分を書き加えるくらいで、あとはそ… 続きを読む »
前の投降では表記を全てかな無しにすることを考えてみたが、今度は逆に、一切の英語・外来語を使わない表記のキーボードを考えてみる。外来語を一切受け付けない人、高齢者向け、あるいはレトロな昭和を感じさせる遊びキーボードとして。… 続きを読む »