AOUR配列その後
無論到底QWERTYローマ字やAZIK入力には及ばず、仕事で使うレベルには全く至らず、今は専ら自宅で使うのみである。少しずつ速度は向上しているが、まだまだ実用的ではなく、キーボードを覚えたての時のような、入力のもどかしさ… 続きを読む »
無論到底QWERTYローマ字やAZIK入力には及ばず、仕事で使うレベルには全く至らず、今は専ら自宅で使うのみである。少しずつ速度は向上しているが、まだまだ実用的ではなく、キーボードを覚えたての時のような、入力のもどかしさ… 続きを読む »
自分の場合のATOKでのやり方だが、まず、配列一覧を用意する。これはテキストでもExcelでもPDFでもWordでも何でも良い。ここのかなをコピーして、定義のダイアログに貼り付ける為である。作業は、それらのアプリケーショ… 続きを読む »
独自考案の「AOUR」は、策定して1、2日というところだが、配列については、ほぼ覚えた。そもそもキーを見ても意味がないので、最初からタッチタイピングである。 入力の速度はまだキーボードを覚えたての初心者レベルで、少なくと… 続きを読む »
作ってATOKに実装してみた。(配列表や図は、最下部に掲載。)一言で言うと、QWERTYのキーボードにDvorak風配列を被せ、ACT風に拡張した独自行段系かな入力配列。ATOKで実装できることを第一条件として、配列を工… 続きを読む »
まだ名も決めていない、Dvorak配列を元にした独自配列を使ってみているが、実用しているうちに、少しずつ覚えてくるものだ。やっと、だいたいのキー配列がわかってきて、何とかこのような文章が入力出来るようになってきた。たった… 続きを読む »
ATOKへのローマ字登録は無事出来た。早速その配列を使って書いてみている。まだまだ完全には覚えていないため、実用に至らない程遅いが、自分で決めた配列であるために、覚えにくいということは無い。あと、今日は拗音の配列を再考す… 続きを読む »
ATOK用の独自配列を作ってみる案は、一応完成し、これから定義の登録作業に入れるかどうかと言うところである。配列名は決めていない。特徴としては次のような感じ。 Dvorak配列を基本とする。 二重母音・撥音拡張はACTを… 続きを読む »
まだこれを書いている時点ではできるかどうか全く不明だが、ATOKで実装することを前提に、自分用の新ローマ字配列定義ファイルを作成してみたいと考えた。SKY配列、Dvorak配列と見てゆくうちに、QWERTYローマ字より、… 続きを読む »
キーボードの入力配列に詳しい人なら当然知っているのだろうが、SKY配列という日本語入力方式がある。ローマ字入力的でありながら、効率的な打鍵ができ、覚えやすい配列であるとされる。 この配列の存在を知ったのは、木村泉氏著「ワ… 続きを読む »
当初、これに慣れることは相当難しいのだろうと思っていたHHKBを今使っている。数字の入力にはやはりテンキーは欲しいし、カーソル移動の為のキーもやはり独立してあって欲しいと思っていた。それについては基本的に何も変わらないの… 続きを読む »