WZ 8.0.21
春頃までは、だいたい月に一度のペースでマイナーアップデートがリリースされていたが、それ以降しばらく間が空いて、自分も8.0.17のまましばらく更新チェックも怠っていたら、18、19とバージョンが進んでフォントのクリアビュ… 続きを読む »
春頃までは、だいたい月に一度のペースでマイナーアップデートがリリースされていたが、それ以降しばらく間が空いて、自分も8.0.17のまましばらく更新チェックも怠っていたら、18、19とバージョンが進んでフォントのクリアビュ… 続きを読む »
パソコンで作業をしている際に他人が後ろを通ることがあると、自分が何をしているか、とりわけ何を書いているかと覗き込まれているんじゃないだろうかと不安に思うことがある。普通に仕事をしている場合でも、それが他人、特に第三者に見… 続きを読む »
Mozilla Firefoxには様々なプラグインが登録されていたが、ほとんどがブラウザのプラグインとしては必要が無いものなのではないかと思い、FlashとJAVA以外の全てを削除してみた。 今のところ、特に影響は無いよ… 続きを読む »
最近はメインのブラウザを数年ぶりにFirefoxに戻して様子をみている。今までGoogle Chromeをメインにしていたのだが、Google Map、ストリートビューを見ているときなどメモリをかなり消費してしまうなど、… 続きを読む »
最近メインのブラウザをFirefoxにしているので、またこの便利な「It’s all text」という拡張を使えている。テキストエリアで任意のテキストエディタを起動させて編集できるというもの。Google C… 続きを読む »
Winampに替えてAIMPを使い始めた。機能は十分。軽いしスキンもあるし特に不満は無い。せいぜいネットラジオでJazzをBGMとして流すくらいではある。
Windowsのポインティングデバイスとしては何と言ってもマウスが第一で、自分も基本的にはそれを使うのだが、それ以外でいうと、ノートパソコンについているタッチパッドがまずある。初期のタッチパッドは静電気等で誤反応が多かっ… 続きを読む »
前に書いたこの現象。一太郎2014になっても同様に発生する。ファイルが修復不可能になる。バックアップから戻そうとしても、もうとにかく何をしてもダメ。 AES暗号化、JTDC形式、罫線やPOP文字をいくつか入れる、ファイル… 続きを読む »
WZ8には、テキストの暗号化の機能もある。無論WZ EDITOR以外では開けなくなるが、正直言うとこれは欲しかった機能であると言って良い。ワープロソフトで作成したファイルは暗号化しておいて自分以外が開けないようにすること… 続きを読む »
一太郎2012の時にも起こっていた問題は、一太郎2013でも発生した。困っている。 http://ike-ike.sakura.ne.jp/softvoice/cgi/wasurenagusa/diary.cgi?mod… 続きを読む »