SAは妥当な選択肢なのか
http://d.hatena.ne.jp/algochem223/20110607/1307452105 そうとは言いつつ、ZはZで微妙なところもありそうで……。キーボードはどっちにしろ外付けで使うのがメインになるし、… 続きを読む »
http://d.hatena.ne.jp/algochem223/20110607/1307452105 そうとは言いつつ、ZはZで微妙なところもありそうで……。キーボードはどっちにしろ外付けで使うのがメインになるし、… 続きを読む »
http://www.sony.jp/vaio/products/SB2/index.html2011夏モデルとして、SAシリーズが発表されたのだが……。 USキー配列モデルが無い Expressカードスロットが無い う… 続きを読む »
当初、何でも周辺機器やこういうフラッシュメモリの類はバッファローかIOデータ辺りが妥当だろうと、だいたいそのいずれかのブランドのものを購入して使っていた。そもそも、近くの家電店などではバッファローかIOデータ辺りのしか売… 続きを読む »
……は、東芝のDynabookである。ノートPCと言えば、Dynabookがまず思いつくというくらい、歴史のあるノートPCのブランドであり、そもそも家電は東芝好きな事もあり、ワープロもRupoを使っていたという事もあった… 続きを読む »
通常は箱にしまい込んでいるXPマシンを、何となく思い立ってWindows Update。半年ぶりに起動してみた事になる。このPCでは、ATOKもGoogle日本語入力もインストールしていないので、AOUR配列が使えない。… 続きを読む »
http://d.hatena.ne.jp/algochem223/20110522/1306061224http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110523_447894.h… 続きを読む »
スマホは、自分的にはまだちょっとアレかなと考え始めて、モバイルでのネットをするなら小型のPCとWiMAXかなとか思い、VAIO TypePを調べたら既に販売終了に……。メインのPC候補のType Zもソニー直販では販売終… 続きを読む »
これまでずっとVAIOのGPUはNVIDIAのSPEEDモードで使ってきたが、USBオーディオ出力にノイズが混じらなくなるために、Intel純正のに切り替えて使っている。Intel側に切り替えたら、そのIntelのグラフ… 続きを読む »
別室で使っているもう一台のVAIOノートは、USBポートが3つあるのだが、セキュリティスロット隣接のおかげで、セキュリティケーブルを外さないと3つのポートが使えない。こちらのPCはあまり外部機器を使う事は無いのだが、Ex… 続きを読む »
自分の使っているPCはVAIOのノートなのだが、本体にはUSB2.0のポートがたったの二つしかない。これで、通常使用するUSB機器が、マウス、キーボードとあるので、基本的にそれだけでもう塞がってしまう事になる。さらに外付… 続きを読む »