オートECOモード
Aterm WR8700Nのアップデートで対応されたオートECOモードとは、無線LAN子機が接続されていないときに無線回路の一部をオフにしてエコにする機能であるようだ。しかし、子機を全て未接続状態にして、恐らくECOモー… 続きを読む »
Aterm WR8700Nのアップデートで対応されたオートECOモードとは、無線LAN子機が接続されていないときに無線回路の一部をオフにしてエコにする機能であるようだ。しかし、子機を全て未接続状態にして、恐らくECOモー… 続きを読む »
オートエコモードって何だろう……。Atermの最上位機種に、久々にアップデートが出た。
「インクがなくなった可能性があります。インクタンクの交換をお勧めします」可能性って……。しかしOKボタン押せば印刷続行可能。交換した方が良いのは間違いないが、すべきか否か。 で、完全に無くなった場合は、「インクがなくなり… 続きを読む »
http://d.hatena.ne.jp/algochem223/20091010/12551612368300Nがリリースされたとき、8500N後継機が出たら買い換えかもと考えていたところ、待望のフラッグシップ機、8… 続きを読む »
ロジクールのマウス、M905を使っているが、このマウス、バッテリーの節約のために一定時間使用しないと自動的にスリープモードになるようだ。だいたいどういうマウスでもそうだと思うがこのマウスも例外ではなく、またそれはいちいち… 続きを読む »
NASの付加機能として、デジタルカメラの画像データやUSBメモリデータを簡単にコピーして保存してくれるものがある。そういう付加機能は様々な条件があったり、普通にPCに転送したりという従来の方法の方が汎用性が高いと思ってい… 続きを読む »
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091209_334519.html アイ・オー・データ機器から、当初HDLP-Gシリーズという、2.5インチHDDを使ったNAS(US… 続きを読む »
ハードディスクは、現在2.5インチと3.5インチが主流である。デスクトップPC内蔵や据え置き型外付けHDD、サーバ内蔵では3.5インチがほとんどで、ノートPCや外付けポータブルHDDはほぼ全て2.5インチである。 自分は… 続きを読む »
前のPCの時、USBのインターフェースがUSB1.1だったので、BuffaloのIFC-CB2U2VというPCIバスインターフェースカードを使っていた。今のノートPCはUSBポートが二つしかなく、当然に不足しているので、… 続きを読む »
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tz420s/index.aspノートPCのUSBポートが少ないので、どうしてもUSBハブのお世話になる。今、このハブを使っている。バ… 続きを読む »