色々書いてみたが、何かこれ以上続かなそうなのでここで載せておく。
たまに使うHHKB Pro2
初めてのUS配列はHHKB Pro2で触れた。それは15年以上も前になる。
自宅でPro2は今でも健在であるが、今はHybrid Type-Sのほうを使うので、HHKBを使おうというときでも普段は使用していない。だが、たまに気が向いたときにRealforceに代えて使ってみたりもしたくなる。
15年以上前に購入した最初のHHKB Pro2は、墨色US配列の刻印ありのモデルである。自分にとってはRealforceよりも前に初めての静電容量無接点スイッチのキーボードでもある。当時は静音スイッチのモデルなどはなかった。
このHHKBは、他の同じ押下圧45gのキーボードからすると打鍵感は重く感じる。しっかりと打鍵しないと反応しないような感じがある。それがネックになったのもあるし、やはり特殊なHHKBの配列の関係などもあって、しばらくは主キーボードとして使ったがやがてRealforce使いのほうへシフトしたのである。
重く感じるのは、おそらく反応点までのキーストロークが深く設定されているからかも知れない。
そういうイメージがついてしまったので、しばらく次のHHKBは選ばずにずっとRealforceを使ってきた。
だが、少し前にHybrid Type-Sが気になっていたのでそれを入手して使ってみると、Pro2とは全く違った打鍵感で、静音スイッチというのもあるが、Realforce以上に快適な部分もあって、特に長文書き作業には多用したりもしている。
キーの押下圧の違いということは、どのキーボードでも問題なく打鍵できる間は気にならないものの、永くRealforceなりを使ってきていると、よく考えてみるとその違いも感じられるようになってくる。
最近では、会社のノートPCのパンタグラフのキーボードが、実は重いということにも気付く。ああいうパンタグラフのキーボードは、スイッチ・機構としてはメンブレンであって、底打ちをしなければ反応しない。
静電容量無接点は、ストロークの深さは調整できるAPCモデルもあるとおり、押下時の電圧の変化により反応するので、全打ちしなくても入力ができる。
やはり自分の好みというキーボードは今となっては静電容量無接点の辺りのキーボードで、45g等荷重付近かもしれないし、45gを中心とした変荷重かも知れない。
ThinkPadの理由
PCは数年前からThinkPadを選んでいる。何故ThinkPadか。
ThinkPadを選ぶ前は、SONYのVAIOだった。更にその前は東芝のDynabookやもっと遡れば自作のデスクトップ機、富士通やNECのPC-98、SOTECのノートPCを使っていたりしたこともあった。それぞれ、それを選んだ理由はあるが、ここではThinkPadをどうして選んだかということである。
直前のVAIOは、デザインが精悍で気に入ったからということで選んだ部分もあるが、スペックが他のノートPCに比して高かったこともある。カスタマイズモデルでは、US配列も選べたり、スペックも自分で好きなようにある程度の選択をすることができた。CTOというのだろうか。
そのVAIOをしばらく使っていたが、何年も使ってついに故障に至る前に、VAIOがSONYから分社したVAIO社に販売形態が変わり、US配列が選べなくなったり、ドック(ドッキングステーション)が無くなったりして、それまでどおりの使い方が期待できなくなった。
ドックもあって、US配列も選べて、CTOでカスタマイズができて、かつきちんとシェアがあって、という要件で選んだ場合、ほとんどVAIO以外ではThinkPadしか無かったのである。国産ブランドももちろんCTOはあるが、選べる範囲が限られていたり、もちろんドックなどは無いし、要件を全て満たすということでもないので、選択肢からは外れていった。
残ったのがThinkPadであるわけだが、米国ブランドかと思っていたのに既に中国Lenovoの傘下のブランドになっていて、その点は引っかかってはいる。ただ他に要件を満たすものがないので、それを選ぶことしかできない、そういうわけである。
ただし、ノートPCとしてのシェアは世界的に高く、選べる種類も豊富でカスタマイズも概ね好みのとおりにできる。ドックもあって、自分の使い方には適合しているし、実際使ってみて思い通りの選択になっているので、その点を含めて総合的には満足して、今は2台のThinkPadを使っている状況でもある。
今後もPC乗り換えはやはりThinkPadでと思っている。
全角コロン
AOURを使うときは、キーボードから直接全角のコロンが入力できなくなる。
これはUS配列でもJIS配列でも同様である。
ということを書こうと思ったら、7年くらい前にもうこのブログの記事にしていた。
これのとおり、コロンのキーには長音符号「ー」を割り当てているので全角コロン「:」は入力できないのである。US配列では全角の「’」シングルクォーテーションも同様に入力できない。
半角の場合は、IMEをオフにするので、キーボードどおり、入力できる。
シングルクォーテーションを全角で使うことはまずないと思うが、コロンを全角で使う場合は全角で時刻や比を書く時に使う可能性はある。キーボードから直接入力できないのは不便に感じることもあるかもしれない。
自分はこれを「ころん」という読みで単語登録をしているのであるが、そんな読みで変換するのはかなり面倒臭い。ATOKでは「ころん」はF4で変換できる記号辞書にも登録されているようなので、単語登録はしなくても良いかも知れない。
セミコロンのキーにもサ行子音キーを割り当てているが、母音を入力しなければセミコロンは入力できる。コロンは長音符号単体で割り当てているので、入力できない。