IME変換中の色
秀丸では、日本語入力システムでの変換色を変更することができる。これを、背景色がエディタの背景色と同じように設定すると、日本語入力を行っている箇所が目立たず、条件的には一太郎の白背景色での入力時と同様の状態になり、入力の速… 続きを読む »
秀丸では、日本語入力システムでの変換色を変更することができる。これを、背景色がエディタの背景色と同じように設定すると、日本語入力を行っている箇所が目立たず、条件的には一太郎の白背景色での入力時と同様の状態になり、入力の速… 続きを読む »
比較のために、秀丸エディタでも原稿を書いてみる。気分的な比較である。文字の処理速度は、一太郎と比較しても特別変わったことはない。ただ、画面の配色を濃い背景色としているので、ATOKでのかな漢字変換の色合いの違いによる雰囲… 続きを読む »
今までこういうブログ等の原稿書きは専らテキストエディタを使っていたが、たまに一太郎をエディタとして使ってみるのも悪くない。起動もそう遅くはないし、画面のカスタマイズや配色の変更も一応、ある程度は出来る。ソフトウエア自体の… 続きを読む »
2005年に最初のMOLESKINEノートを使い始め、途中しばらくほとんど使わない時期もあったが、7冊目のノートを使い始めた。自分はほとんどRuledノートを使うのだが、国産のノートのように、品質が均一ではない。192ペ… 続きを読む »
Aterm WR9500Nをペアで、親機・子機で使っているが、今朝子機側の電源を入れたらつながらない。アクセスポイント検索で見てみると、昨晩まで拾えていた電波もリストに出現しない状況。停電でもあって別室の親機に異常がある… 続きを読む »
http://japan.cnet.com/news/service/35029469/ Google Readerが終了する。頻度高く使ってたのにこれは非常に困るなあ。 Readerも困るが、AOUR配列のサイトで使っ… 続きを読む »
9800番の3Bの話に関連し、鉛筆は長持ちするものだと実感した話。探せばまだあるもので、家には多分50年近く前からあったと思われるものもあった。時間の経過と共に塗装の一部や刻印も判別できなくなり、製品名などはわからなくな… 続きを読む »
定番のベーシックな鉛筆、三菱9800番。しかし何と硬度が「3B」である。9800番は、今は2Hから2Bまでしか発売されていないはずなので、多分かなり前の物なのだろう。何気なくペン立てに挿してあったが、前の住人から引き継い… 続きを読む »
前から気になっていたIngenuityを入手したので、早速使ってみている。リフィルの先端が使い込みに応じて摩耗し癖が付くのが特徴で、使い始めて少し経つと自分の筆記形態に染まってくるのを感じる。使い始めて特に筆圧を強くかけ… 続きを読む »
日常生活においては自宅に筆記具がなければならないというシーンは確実に減少している。手紙の類は携帯やパソコンの電子メールで済ませられるし、日記の類もブログに置き換えられる。年賀状の宛名もCDのラベルもプリンタで印刷すれば良… 続きを読む »