投稿者「管理者」のアーカイブ

削り屑

投稿者: | 2013-06-22

ハンドル式の鉛筆削り機で削れなくなった鉛筆は、DUXなどの手回し式の鉛筆削り器を使うが、そういう削り器を使うと、削り屑をどうするかという問題もある。無論、クズを溜めるケースがついてるものは、そういう心配もいらないのだが、… 続きを読む »

鉛筆を削る方法

投稿者: | 2013-05-26

小学校に上がった頃は電動の鉛筆削り機を使っていたが、尖りすぎることや音が煩いなど、実はそんなに好きではなかったかも知れない。やがて携帯用の手削り器を知ると、それを鞄に入れていけばいつでも静かに削ることができたので、それを… 続きを読む »

鉛筆ブーム

投稿者: | 2013-05-26

小学校も低学年の時以来、受験の時のマークシートで使った以外は見向きさえもしなかった筆記具が鉛筆である。シャープペンシルは学生時代ずっと使っていたが、鉛筆は削る手間があるというのが第一の理由で、削らないとすぐに描線が太くな… 続きを読む »

鉛筆の短さの限界を考える

投稿者: | 2013-05-05

鉛筆は、削って使っていくうちに短くなっていくものであるが、どのくらい短くなるまでどのように使えば良いのかを考える。未使用の鉛筆の長さは174~176mmくらい。削ると、先細りの先端部が現れる。この部分は、実際には手で持っ… 続きを読む »

鉛筆は2Bが好み

投稿者: | 2013-05-03

小学校低学年以来鉛筆はほとんど使うことがなく、せいぜい受験の時のマークシート用だとか、あとは選挙の投票だとか、そういうピンポイントで使った記憶しか無かった。鉛筆といえばHBが定番で、小学校の頃などはHB以外の鉛筆は敬遠し… 続きを読む »

AOUR130428をリリース

投稿者: | 2013-04-27

前のエントリーでのとおり、見直してみたら当初から廃止する予定もあったため、拗音代替キーを廃止して、Google日本語入力版とDvorakJ版を更新した。ATOK版は変更がないが、それだけバージョン表記が古くなってしまうた… 続きを読む »

カテゴリー: AOUR