MINILA
http://www.diatec.co.jp/products/list_mkr.php?mkr_c=45 間もなく発売されるというこのMajestouch MINILAが少し気になっている。まだ触れたことの無い赤軸が… 続きを読む »
http://www.diatec.co.jp/products/list_mkr.php?mkr_c=45 間もなく発売されるというこのMajestouch MINILAが少し気になっている。まだ触れたことの無い赤軸が… 続きを読む »
メインのPC環境ではデスクトップのスピーカとしてBOSE Computer Music Monitor (M2)を使っているのだが、このところその電源ランプが怪しい。M2の電源ランプは白色LEDで、アンプが内蔵されている… 続きを読む »
AOUR配列のATOKスタイルファイルを、ATOK2012用のものに加えてATOK2013用のものも公開した。 https://sites.google.com/site/aourhairetu/Home/atoksty… 続きを読む »
あまり配列には興味はない人たちにAOUR配列を説明する事を想定して原稿を作ってみた。こんな感じ。 本日は、キーボードの日本語入力のカスタマイズについてお話しします。 普通、日本語入力を行うときは、皆さんほとんどがローマ字… 続きを読む »
ブラウザはGoogleChromeを使っていて、複数のPCを使うためにChrome Syncを使ってBookmarkや設定等の同期を行っている。Googleで2段階認証プロセスを使うようにしてから、同じGoogleのシス… 続きを読む »
昨年、我がAOUR配列と同じDvorakベースの行段系配列であるACTAR配列というのを見つけたが、更にその上位互換としてACTAR IIという配列も開発されているのを今になって見つけた。 ベースのDvorak配列から「… 続きを読む »
キーの位置にかな文字を書いた盤面図を手元に置くより、五十音図の割当表としたほうが覚えやすいと想定して、その方法でやってみることにしている。と言っても、当面1日にせいぜい30分程度しか練習はしない。AOUR配列等の行段系の… 続きを読む »
単一のキーに割り当てられている文字は早く覚えられそうだが、シフトキーを使うものは覚えにくい……。いや、多分自分の練習の仕方が良くない。五十音の配列に各割当を並べて、それを参照しながら打鍵し練習していくスタイル。これは機械… 続きを読む »
親指シフトに関連して調べていたのに関連し、前から存在だけは知っていた月配列も少し調べてみた。基本から派生した各種の月配列があるようだが、最もベーシックであると言われている月2-263というのでやってみる。 月配列は、ひら… 続きを読む »
AOUR配列と同種の配列の中には、「あん」「いん」など撥音拡張や「あい」「うい」などの二重母音拡張キーをア行にも使えるよう、単独で割り当てているものがある。実際、こういう割り当てがあるとさらに入力の効率が良くなるため、A… 続きを読む »