一太郎2012の不安
一太郎2012のファイルが開けない。ダイアログの指示のまま修復を行ってみても、修復不可能です、のメッセージと共に確認ボタンのクリックで全て終わり。多分、もうどうにもできないということなのだろう。何度か同様のファイルを作っ… 続きを読む »
一太郎2012のファイルが開けない。ダイアログの指示のまま修復を行ってみても、修復不可能です、のメッセージと共に確認ボタンのクリックで全て終わり。多分、もうどうにもできないということなのだろう。何度か同様のファイルを作っ… 続きを読む »
部屋の一部の蛍光灯のスイッチをオフにしたらパソコンでUSB機器が外れた時のピープ音が鳴る……。無論、蛍光灯とパソコンは繋がっていないのに。昨日一度同じ事があり、今日また発生。 蛍光灯の電磁波だろうかと思ったが、昨日交換し… 続きを読む »
こっちのサイトは最近、Tweet内容の反映ばかりで本文をあまり書いていないな。別に良いんだが。こうして書いても、結局ツイート以上の事を書く事はあまりないわけなので、結局こっちで書いても同じということである。
更新すべきがせぬべきか迷い中。無論ATOKは今後もずっと使うわけなのであるが、最新のATOKは今一太郎2012についてきた通常版分があるのでそれで問題ないのである。定額制の良いところは常に最新版が使えるということであって… 続きを読む »
通常LibreOfficeはローカルで使っているが、CalcとImpressくらいしか使わないので、その他のスイートはインストールしていない。ポータブル版は全てのスイートがインストールされるので、PCにないBaseなどは… 続きを読む »
普段自宅環境では秀丸エディタを使っている。WZ Editorから乗り換えてもう何年になるだろう……。かつてはWebサイトのHTMLソース書きなどに多用していたが、今は実はそういう目的での使用頻度は高くない。とは言っても、… 続きを読む »
このはてなダイアリーは、Twitterアカウントと連携させて、Twitterでのツイートを自動的にまとめ表示させることの使い方がメインになってしまっているために、このように本文を直に書くと言うことがずっと少なくなってしま… 続きを読む »
昨年同月と比較して1割以上も使用電力が減少している。特別何をしたというのが思い当たらない。20ワット蛍光灯4本を夜間4時間程度点灯していた分をLED3球に変えた分はあるが、それでそんなに違うモノだろうかと疑問。そのほかの… 続きを読む »
こんな感じ。 帯を外しポケット内の物を取り出す。 見返しのIn case of loss..にメールアドレスを油性ボールペンで記入。 3ページから190ページまでMOLESKINEペンでページ数をナンバリング。 3ページ… 続きを読む »
変だな……。Google+と統合になっているPicasa Webアルバムは、Google+のユーザーなら2048ピクセル以下のサイズの写真ならストレージの容量カウントがされないはずなのだが、昨日アップロードした長辺160… 続きを読む »