AOUR配列の深い部分を習得するために
別に深い部分というのでもないが、特殊拡張なり互換打鍵なり、その辺は基本を覚えていれば特に習得しなくても問題は無いのだが、多分、少しは便利になるかも知れないという配列なので、余裕度に応じて覚えても損はない。だが、特に特殊拡… 続きを読む »
別に深い部分というのでもないが、特殊拡張なり互換打鍵なり、その辺は基本を覚えていれば特に習得しなくても問題は無いのだが、多分、少しは便利になるかも知れないという配列なので、余裕度に応じて覚えても損はない。だが、特に特殊拡… 続きを読む »
AOUR配列で、省略・互換入力や特殊拡張の類は、覚えなくても差し支えがない。基本的な入力方式のみ覚えていることで、十分に要は足りるのである。このへんは余裕があれば覚える程度でよろしい。実際、自分もこのレベルの拡張になると… 続きを読む »
更新というか、定義を少し追加した。https://sites.google.com/site/aourhairetu/Home/aour-itiran
AOUR配列では後に省略打ちというのに対応して、「ゅう」音の打鍵数を減少している。AOUR配列の「AOUR」とは「亜流」のAOUR打鍵なのだが、この「ありゅう」も「ゅう」なので、ルールを当てはめると「AOY」となる。つま… 続きを読む »
過去に書いたテキスト類を探し出して調べてみると、AZIKを覚えたのは2002年6月頃であるようだ。 そもそも、QWERTY配列のキーボードに初めて触れたのは1987年頃で、まだワープロ専用機東芝Rupoで習得した。当初は… 続きを読む »
AOUR配列のGoogle日本語入力定義ファイルを、入力中の状態表示ができるようなスタイルに作ってみた。AOUR配列のサイトのGoogle日本語入力の定義ページからダウンロードできるようにした。(AOUR110408を差… 続きを読む »
http://hossy.info/tdiary/?date=20110403先日、AOUR配列をかなり詳しく紹介していただいた「ほっしー日記」さんのところで、音の確定前の状態で入力中の状態表示ができるGoogle日本語… 続きを読む »
早起きしてAOUR配列の配列一覧表とにらめっこをしていたが、やはり拡張の余地はもうあまりない。ATOKの定義数制限もあるが、句読点等の制限やその他で、新しい割り当てについてはもうほとんど考えられない。特殊拡張や外来語の特… 続きを読む »
AOUR配列で「知っている」と打鍵する場合、どのようにしたら良いのか。AOUR110408で促音+タ行拡張を行ったが、これを用いた方が良いのか。拡張を用いず、単音ずつ打鍵すると「;gzkdgof」で、8打鍵である。「てい… 続きを読む »
促音+タ行拡張追加と、捨て仮名の定義変更を施したAOUR110408をサイトに公開。ATOK2011用、Google日本語入力用、DvorakJ用のそれぞれ。 https://sites.google.com/site/… 続きを読む »