カテゴリーをあまり使わない
このはてなダイアリーのカテゴリーを実はあまり使っていない。エディタのフォルダアイコンから選択するだけだったのか……。 はてな記法で[ ]内に書かなければならないと思っていて、面倒臭いなあと考えていたが、選択は簡単であるよ… 続きを読む »
このはてなダイアリーのカテゴリーを実はあまり使っていない。エディタのフォルダアイコンから選択するだけだったのか……。 はてな記法で[ ]内に書かなければならないと思っていて、面倒臭いなあと考えていたが、選択は簡単であるよ… 続きを読む »
ATOKのカスタマイズの制限で登録数上限の為に、使用頻度の低い並びの綴りは保留と爲ているが、自分で使わないと思っているだけで、場合によっては使われることもあるのだろう。ATOKでは、今後の拡張のために少しでも余裕を持たせ… 続きを読む »
WALKMANを使うので、楽曲の管理はxアプリで行っている。基本的な機能に関しては不満は無いのだが、時々、所々に問題があったりして難儀している。自分は楽曲データを外付けのHDDに保存して管理しているのだが、この場合、ライ… 続きを読む »
ATOKとGoogle日本語入力、この2つのIMEを比較するとどうなのか。変換効率という点では、数値的な比較ではないが、感覚的にはやはりATOKに分があると感じる。簡単に言うと、誤変換が少ないのだ。AOUR配列考案者とし… 続きを読む »
今まで、IMEで確定直後に確定を取り消して済度変換中の状態にする機能のことを、自分は「再変換」と呼んでいたのだが、きちんと調べるとこれは「確定アンドゥ」と言うようだ。これはATOKでもMS-IMEでも、Google日本語… 続きを読む »
自分もAZIKを知った頃、こういう拡張入力方式は今の配列ほほぼそのままにして覚える事ができ、かつ打鍵の効率が向上するからと、周りの人に紹介したことはあるのだが、悉く、それぞれが今使っている配列を変えて覚えようとする人は居… 続きを読む »
先日AOUR配列に促音+タ行拡張と名前を付けて新しい配列定義を追加したが、これがなかなか慣れない。促音+タ行拡張とは、捨て仮名キー「P」を打鍵してから五つの母音キーを押下することで「った」「っと」「って」「っつ」「っち」… 続きを読む »
AOUR配列を使うようになって4年以上が経過したが、果たしてその効果は現れているのかどうか。残念ながら打鍵効率を測る尺度は持ち合わせていないが、感覚的には多分、通常のローマ字入力よりもずっと楽に打鍵ができるようになったの… 続きを読む »
はてなのデザインをデフォルトっぽい風のものに変えてみた。こっちのほうが文字、段落が読みやすいと思われる。 以前はCSSを弄ったりしてあれこれ凝っていたが、今は用意されたテンプレートで満足しておくことにするのだ。
AOURの特殊拡張配列を駆使すると、「お世話になっております」は少し便利に打鍵できるはず。自分はメールの文などで頻繁に使ったりする。テンプレートに登録しておくという方法もあるのだろうが、自分は毎回打鍵して入力している。こ… 続きを読む »