IMEのユーザー登録単語
その昔、ワープロ専用機を使っていたときは、辞書に単語登録をする事がむしろ当たり前で、何語まで登録できるかとか、その単語をフロッピーディスクにバックアップして環境の移行ができるかとか、そういう事が大きな問題だった。ワープロ… 続きを読む »
その昔、ワープロ専用機を使っていたときは、辞書に単語登録をする事がむしろ当たり前で、何語まで登録できるかとか、その単語をフロッピーディスクにバックアップして環境の移行ができるかとか、そういう事が大きな問題だった。ワープロ… 続きを読む »
先日、PC用のスピーカとしてBOSE Computer MusicMonitorを購入。このスピーカを最初に見たのは数年前。某家電量販店の店頭でだった。何の予備知識も無く、既にリリースされていたMicro Music M… 続きを読む »
DVDやBDを収納するのは、人によりそれぞれの方法があると思うのだが、やはり購入時のプラケースが何も考えずに普通に使えるという気がしている。スペースを取らないのは不織布のケースであるのだが、これだとその不織布ケースをどう… 続きを読む »
録画に失敗したときのことを考えたら、通常は録画後にレーベルを印刷するのが基本という事なのだろう。印刷作業時に録画面にホコリなどが付くのもなるべく避けたいという点もある。吸い込んだインクの水分での反りは、まあ皆無ではないに… 続きを読む »
最近のDVD / BD等の録画メディアはほとんど、インクジェットプリンタでレーベル面を印字する事ができるプリンタブルタイプが主流。しかしながら、DVD-RWとかBD-REとか、書き換え可能メディアは内容が固定するわけでは… 続きを読む »
自機BDレコーダでは、4層のBD-XLメディアにも対応しているため、既に市販されている3層100GのBD-XLを使うことができる。先に書いたようなBD-REの使い方を考えると、つまりBD-REはHDDの延長だから、それな… 続きを読む »
LibreOfficeとOpenOffice。どちらも3.3が出て、結局どっちが良いのさ、と両方インスコしてみたが、Calcの使い勝手の関係でLibreのほうが自分には合ってると感じ、当面はLibreのほうを使うことにし… 続きを読む »
DVDでテレビ番組を録画したりする際は、DVD-Rと同様にDVD-RWもそれなりにシェアがあるように感じる。確か、-Rよりも-RAMだとか-RWだとかの書き換え可能メディアのほうが先に主流になっていたと記憶している。そう… 続きを読む »
Aterm WR8700Nのアップデートで対応されたオートECOモードとは、無線LAN子機が接続されていないときに無線回路の一部をオフにしてエコにする機能であるようだ。しかし、子機を全て未接続状態にして、恐らくECOモー… 続きを読む »
オートエコモードって何だろう……。Atermの最上位機種に、久々にアップデートが出た。