OpenOfficeとLibreOffice
LibreOfficeとOpenOffice。どちらも3.3が出て、結局どっちが良いのさ、と両方インスコしてみたが、Calcの使い勝手の関係でLibreのほうが自分には合ってると感じ、当面はLibreのほうを使うことにし… 続きを読む »
LibreOfficeとOpenOffice。どちらも3.3が出て、結局どっちが良いのさ、と両方インスコしてみたが、Calcの使い勝手の関係でLibreのほうが自分には合ってると感じ、当面はLibreのほうを使うことにし… 続きを読む »
DVDでテレビ番組を録画したりする際は、DVD-Rと同様にDVD-RWもそれなりにシェアがあるように感じる。確か、-Rよりも-RAMだとか-RWだとかの書き換え可能メディアのほうが先に主流になっていたと記憶している。そう… 続きを読む »
Aterm WR8700Nのアップデートで対応されたオートECOモードとは、無線LAN子機が接続されていないときに無線回路の一部をオフにしてエコにする機能であるようだ。しかし、子機を全て未接続状態にして、恐らくECOモー… 続きを読む »
オートエコモードって何だろう……。Atermの最上位機種に、久々にアップデートが出た。
http://www.sony.jp/bd/support/information2/20110127.htmlPanasonicのレコーダでは装備されているムーブバック機能が、ソフトウエアアップデートでSONYの現行最… 続きを読む »
タイピングが得意かつ正確な人はきっと、ピアノも得意……ではないかと。タイピングと、ピアノのリズム感、正確さにはどことなく共通する物がありそうな気がするがどうだろう。自分の場合は一応実用的なレベルで打鍵できるという程度であ… 続きを読む »
アップルが本気でnanoを日本でも売りたかったら、日本の国内メーカ、差し詰めVICTORかPanasonicあたりにOEMで供給すると良いな。それしか道はない。日本人は基本的に国産メーカー品なら信頼するし。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/13/news082.html 国内ではWALKMANの売れ行きが好調。世界では圧倒的にiPodのほうがシェアが高いのに何故だろう。… 続きを読む »
自分はテレビもBDレコーダもSONYであってHDMIで接続しているのだが、BDレコーダでの再生時にBRAVIAの「シーンセレクト」をオフにできずに困っていた。たとえば映画番組の録画再生時に勝手にシネマモードになってしまい… 続きを読む »
AZIKをずっと使っていたが、Dvorak配列とACTを知り、それをATOKで実装してみたくなったのが、AOUR配列開発のきっかけである。それがだいたい4年前のことだ。AOURの方式とすると、直接入力はキーボードのQWE… 続きを読む »