もうすぐATOK2009
毎年バージョンアップがされているATOKだが、そのATOK2009が2月6日にリリースされることになったようだ。自分は定額制ATOKなので、このタイミングで自動的に最新版への乗り換えという事になる。 アプリケーションソフ… 続きを読む »
毎年バージョンアップがされているATOKだが、そのATOK2009が2月6日にリリースされることになったようだ。自分は定額制ATOKなので、このタイミングで自動的に最新版への乗り換えという事になる。 アプリケーションソフ… 続きを読む »
USキーボードでは、スペースバーを中心にすると、そのすぐ外側がAltキー、更にその外側にWindowsキーがあるのが普通だ。HHKBでは、◇キーはWindowsキーとして機能するが、これがスペースバーのすぐ外側にあって、… 続きを読む »
Windowsキーが要らないという人が、Windowsキーの使用頻度が低いからというように、自分にも使わないキーというのはある。文字キーのように、使用頻度が低くても無いと困るのもあるが、機能キーについては、Windows… 続きを読む »
キー配置の好みは十人十色であるが、キーボード好きの人こそ、Windowsキーが不要だという人が多い。何に使うかわからない、又は配置上の邪魔というのがその主な理由のようだ。特に昔のキーボードにはWindowsキーが無かった… 続きを読む »
本体内蔵の無線子機を使っている。ディスプレイの枠にアンテナが張り巡らされているらしいとの事で、PCカードスロットやUSBの物より感度が良いとかどうとか。条件が悪い自分の環境では、確かに本体内蔵子機が他のどの子機よりも受信… 続きを読む »
EOS 40Dの新ファームウエアVer.1.1.1がリリースされたので早速アップデート。デジタル一眼クラスになると、このように不定期ながらもアップデートがされて改善されるのが嬉しい。コンデジでは、GRD2を使っているが、… 続きを読む »
よく使うキーはキートップの刻印が薄くなったり、それだけテカったりするものだが、自分の場合でいうと、スペースバーがそれにあたる。日本語の変換操作で最もよく使うからであろうと思う。ちょうど、BとNの中間の、ややN寄りの辺りが… 続きを読む »
HHKB Pro2(not JP)には、四つのモデルが存在する。キー刻印有りの白と墨、刻印無しの白と墨である。刻印無しモデルはキートップにまさに何も印字が無く、キーの配列をほぼ完全にマスターしている人でなければ絶対に使い… 続きを読む »
HHKBは、UNIX系のOSのコンピュータを操作するのに向いてるのだそうだ。自分はUNIX系のOSマシンなど触ったこともないWindowsオンリーのユーザなのだが、このHHKB(Pro2)もさほど問題を感じずに使えている… 続きを読む »
何だかんだ言っているが、実は自分は完全にUS配列を使いこなせていない。QWERTYの配列は問題ないし、何とか数字も見当で入力できるが、まだ記号類は相当怪しい。マイナス記号、イコール、クォーテーション、あるいはパーセントや… 続きを読む »