茶軸機とHHKB、打鍵感の違い
HHKBをWindows VistaのノートPCの外付けとして2年ほど使っている。別のPCはしばらく本体キーボードを使っていたが、そちらでも少し打鍵感の良いキーボードを使いたいと思ってHHKBを取り付けた。外付けなので取… 続きを読む »
HHKBをWindows VistaのノートPCの外付けとして2年ほど使っている。別のPCはしばらく本体キーボードを使っていたが、そちらでも少し打鍵感の良いキーボードを使いたいと思ってHHKBを取り付けた。外付けなので取… 続きを読む »
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/663589.htmlフランスでは韓国はどうでも良いw
Windows Vistaがリリースされた2007年の初め頃からずっと、Vistaの欠点ばかりが強調されてきたが、Windows Vistaってそんなに悪いOSなのだろうか。自分の会社のクライアントPCはまだXPばかりで… 続きを読む »
ISDNのターミナルアダプタの時代からNECのネットワーク機器のブランドであるAtermは、現行7機種の無線LANルータを発売しているが、現在最も高度な暗号化・セキュリティ方式であるWPA2-PSKには対応していない。先… 続きを読む »
http://www.google.com/search?q=%E5%AB%8C%E9%9F%93&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B5GGGL_enJP3… 続きを読む »
デスクトップPCのフルキーボードを使っていた頃は、数字入力の時にキーボードの右側に配置されているテンキーを使っていたが、ノートPCを使うようになってから、専らキーボード上段の数字キーである。たいていはそれで事足りるが、E… 続きを読む »
自分の所はLAN環境なので当然にプライベートIPアドレスを割り当てている。DHCPは使わず、固定IP制である。ところがWindows Vistaのサイドバーに常駐させているネットワークモニタリングツール「(Wired) … 続きを読む »
自分が初めて触れたのは、ワープロ専用機のキーボードだった。多分メカニカルな機構を持つタイプで、わりとしっかりとした打鍵を行うことができた。東芝のRupoだが、数機種を足掛け7、8年使って、ローマ字入力のブラインドタッチ(… 続きを読む »
デスクトップPCならば、好みで色々外付けキーボードを選ぶことができるが、ノートPCの本体キーボードの場合はそうは行かない。購入時に選んだら、その後交換することは基本的にはできない。従って、後に外付けでキーボードを使うとい… 続きを読む »
多分iPodも可能だと思うのだが、自分の持っているWalkmanもそれで動画を閲覧する事ができる。しかし、できる事はできるのだが、動画の形式が限られているために、転送しても閲覧できないという事もありうる。 自分の機種では… 続きを読む »