ノートPCの本体デバイス
ノートPCの一番の特徴は可搬性か高い事であって、本来の設置・使用場所と異なるところに持ち運んだ状態でも支障が無く使用できるように設計されている。キーボード入力操作もポインティングデバイス操作も、本体に付随していて、外部機… 続きを読む »
ノートPCの一番の特徴は可搬性か高い事であって、本来の設置・使用場所と異なるところに持ち運んだ状態でも支障が無く使用できるように設計されている。キーボード入力操作もポインティングデバイス操作も、本体に付随していて、外部機… 続きを読む »
まだ今日は正しく受信ができていない電波時計があり、1秒進んでいる時計も多い。深夜の電波がよい状態で受信できることを期待する。
ノートPCのパンタグラフ機構のキーボードは、たいていの場合、わりと軟弱で壊れやすい。しかも、壊れると修理も難しく、厄介なことになりかねない。見かけ乱暴でない人や女の人であっても、キーを叩く力が元々強い人やバシバシと叩くよ… 続きを読む »
本日は3年ぶりの閏秒挿入日。午前9時の直前に、8時59分60秒として、1秒が挿入された。電波時計は、これ以降の受信・調整の時に整合することになるが、それぞれの電波時計でそのタイミングが違うので、今はまだ1秒進んでいるまま… 続きを読む »
年末にAOUR配列を拡張して、頻出拗音の互換キーや、「ウイ」の二重母音を追加したが、このうち頻出拗音は頻出というだけあってよく使うことになってきたものの、二重母音のほうは、本当に頻度が少ないのか、注意力が足りないのか、な… 続きを読む »
2年ほど前に、黒軸のマジェスタッチFKB108ML/NBを使っていた事がある。かな刻印が無い黒のJIS配列キーボードという事で、まずデザインが気に入ったので購入した。自分としては初のメカニカルスイッチのキーボードであり、… 続きを読む »
数字を入力するのにテンキーは便利だと思うのだけれど、まあそんなに大量に数字の入力をするという機会があるわけでもなく、また、キーボードの最上段に絶対に付いているので、ひとまず自分にとっては必須という物ではない。必須ではない… 続きを読む »
外付けのキーボードは、デスクトップPCで使うのが基本なのだろうが、自分はノートPCで外付けである。以前、使っていたノートPCのキートップが外れて壊れた事があり、パンタグラフ機構のものだと交換や修理も簡単にできずに困惑した… 続きを読む »
2007年1月に考案して、ひっそり自分だけが使っている独自の行段系かな入力配列である「AOUR」を、一通り見直し、ベースとしているACTを参考にしながら少しの拡張を行った。 一つは二重母音の追加である。今まで、「ウイ」の… 続きを読む »
2007年1月に考案して、自分で使っている行段系日本語入力配列「AOUR」の配列定義を再び見直し、拡張を行った。 拡張した一つ目は二重母音「ウイ」で、これの一連の音を割り当てた。二つ目は「ょう」「ゅく」などの頻出拗音で、… 続きを読む »