英語キーボードでのATOK起動キー
一般的な日本語キーボードであれば、[半角/全角]キーが割り当てられていたり、あるいは[変換]キーで起動できたりするが、英語キーボードの場合はそういうキー自体が無いのでそういうわけにいかない。普通、英語キーボードでは[Al… 続きを読む »
一般的な日本語キーボードであれば、[半角/全角]キーが割り当てられていたり、あるいは[変換]キーで起動できたりするが、英語キーボードの場合はそういうキー自体が無いのでそういうわけにいかない。普通、英語キーボードでは[Al… 続きを読む »
ATOK2008のすべて―ATOK定額制サービス対応版 作者: 井上健語,冨岡晶,ジャムハウス 出版社/メーカー: ジャストシステム 発売日: 2008/09 メディア: 単行本 クリック: 1回 この商品を含むブログ … 続きを読む »
キーボードでの日本語入力を習得するのにどっちが有利かという事でよく比較検討されるテーマである。いずれも長所短所があり、どちらが優れているというものでもないのだが、だいたいの結論は、いずれかの方法が有利であるとまとめている… 続きを読む »
ACTをベースに独自にカスタマイズを加えた行段系日本語入力配列「AOURローマ字配列」をひっそりと紹介しているページを更新した。 それに伴って、作成以来ほぼずっとほったらかしにしていた配列を少し見直し。配列内容の確認に伴… 続きを読む »
Windows Updateが動かない原因は、どうもZoneAlermProではないかと。停止するだけではダメで、アンインストールしたら解決した感じ。当面PFWはWindowsファイヤーウォールで過ごすことにする。 Vi… 続きを読む »
Windows Updateが動かない。永遠に更新プログラムの確認中。動いたかと思えば、インストールの同意から先へ進まない。2台のVAIO両方で同様の状態。SoftwareDitributionのディレクトリのキャッシュ… 続きを読む »
公式サポートに、修正を行う事ができると思われるパッチファイルがあった。と言っても、そのパッチファイルの正しい使い方がよくわからない。中身を見ると、修正箇所らしき部分が表示されている。 FirefoxのExtentionは… 続きを読む »
前のエントリーで書いた、1.1でも依然としてエディタの多重オープンによりハングアップに至る件。公式サポートのバグトラッキングシステムのような所から1.1リリース後に「Ticket」と呼ばれるこの案件のスレッドが一時削除さ… 続きを読む »
前に書いた、It’s All Textがハングする件。最新のVersion 1.1が12月4日頃にリリースされたが、それでもやはり状況は同じで、エディタのウインドウが幾つも開いたりしてブラウザがハングアップす… 続きを読む »
昨日の実験の続きで、Panasonicの新品アルカリ電池でGRD2駆動してみたところ、確かにカタログ値CIPA基準の45枚以上は難なくクリアできる。つまり、やはり100均電池では安心できないということであり、外出先で必要… 続きを読む »