ベーシックなデジカメ
ポラロイド、実売1万8,000円の有効700万画素コンパクトデジカメ 光学3倍ズーム、700万画素、手ブレ補正機能が付いて単三乾電池駆動で18000円前後。今の時代の最低限必要な機能が揃っていて、特にデザインに拘るでもな… 続きを読む »
ポラロイド、実売1万8,000円の有効700万画素コンパクトデジカメ 光学3倍ズーム、700万画素、手ブレ補正機能が付いて単三乾電池駆動で18000円前後。今の時代の最低限必要な機能が揃っていて、特にデザインに拘るでもな… 続きを読む »
デジカメで撮影した写真の画質は単純に画素数のみで良し悪しが判断できるわけではないが、それでもどのくらいがどうという端的な目安にはなる。初めて使用したデジカメは130万画素程度のもの。PCの画面上で小さめの画像として見る分… 続きを読む »
カメラからの画像取り込みは、たいていカメラに付属のソフト(EOS Utility)に任せていたが、汎用のカードリーダでCFから直接取り込みをした方が断然速いという事に今になって気付いた。EOS Utilityは、確かに自… 続きを読む »
写真はフチ有り無しと共に、絹目か光沢か、という用紙選択は、昔DPEに出していた頃に必ず気にした事だ。自分は比較した結果光沢のほうが発色が綺麗な感じがしたので、光沢ばかりを選んでいた。デジタルカメラで撮影した物を自分でイン… 続きを読む »
Adobe Photoshop Lightroomには、各種のテンプレートやプリセットが保存できる機能があり、これらをうまく使いこなすとRAWデータの現像から写真としての作品作成までの一連の作業が便利で快適になる。 中で… 続きを読む »
Canonのプリンタの付属印刷ソフトであるEasy Photoprintがバージョンアップされて、Easy Photoprint EXになっている。まだDPP等との連係機能はサポートされていないなど、完全でない部分なども… 続きを読む »
撮った写真はインクジェットプリンタで専用の用紙に印刷するが、これがまた難しい。本格的にはモニタやプリンタのカラーマネジメントが必要になるのだろうが、ノートPCのモニタなので、きちんとしたやり方で通用するのかどうか。印刷出… 続きを読む »
今年の年明けくらいから、HHKB Professional2 を使っている。無刻印は使える自信が無く、墨色である。普通の日本語109キーボードから乗り換えたとき、英語配列である点は特に問題はなかった。Ctrlキーが最初か… 続きを読む »
ACTを参考に自分で考えた配列AOURをATOKで使い始めて9ヶ月が過ぎたが、4ヶ月程度経過の頃から、体感的な入力速度の向上はほとんど無いようだ。しかしながら、実用上は問題ないレベルの速度で入力はできている。 AOURを… 続きを読む »
Canonでは絞り優先AEモードをAvモードと印している。他のメーカーでは単にAモードとしている。自分の場合は風景撮りが多いこともあり、マニュアルモードを使ったとしても絞りを優先して決めるので、Avモードでも意味するとこ… 続きを読む »