青空
昼間の屋外で写真を撮るときはとにかく青空が好きである。休みの日、今日は撮りに出かけられるぞと思っていても雨や曇りだとがっかりする。晴れでも、晴れ間が少し見えている程度で雲のほうが多いようではまだ物足りない。快晴か、まばら… 続きを読む »
昼間の屋外で写真を撮るときはとにかく青空が好きである。休みの日、今日は撮りに出かけられるぞと思っていても雨や曇りだとがっかりする。晴れでも、晴れ間が少し見えている程度で雲のほうが多いようではまだ物足りない。快晴か、まばら… 続きを読む »
これまでFirefox 2.0系でNightlyを使っていたが、毎日出るアップデートが煩雑に思えてきたので、Milestoneの2.0.0.6に戻した。ついでにVista用のメイリオを表示フォントとして使っていたが、それ… 続きを読む »
以前「続・マニュアルモードでの撮り方」でも書いたが、自分がマニュアルモードで撮影をするときは多くの場合絞りを先に決め、露出補正は機能しないのでシャッタースピードを露光量補正として調整する。つまり、「絞り優先マニュアル」的… 続きを読む »
昔はズームレンズのほうが異端で、単焦点レンズが基本であった。今ではコンデジもデジタル一眼もズームレンズが標準、一般的になってしまったが、無論、今でも携帯のカメラやレンズ付きフィルムのレンズなど単焦点のカメラもあるから、「… 続きを読む »
フィルムカメラの場合は、その場で結果を確認できないから、予め露出補正などの設定を変えて何枚も撮っておかねばならなかったし、そうしてそのうちの1枚が出来の良いものであっても、きちんとメモをしておかない限りはどうしてそれの出… 続きを読む »
写真の世界では、露光量が2倍になったり1/2倍になったりすることを1段と呼ぶ。絞りを1段開けるとか、シャッタースピードを1段遅く、とかである。ISO感度についても、1段高いとか低い感度と言うかも知れない。 数値的にわかり… 続きを読む »
天気の良い日に外へ撮りに出かける時は、SIGMA 18-200mm F3.5-6.3(手ブレ補正機能無しのタイプ)をほぼ常用している。自分としては、この高倍率ズーム1本で画角としての用は間違いなく全て足りる。交換の手間が… 続きを読む »
コンデジの時は、ほとんど横位置で、縦位置で構えることは皆無に等しかったが、最近、KDXを構えると、縦位置撮影を頻発してしまう。無論それは横位置では構図に収まりきらないからというのもあるが、縦位置のほうが新鮮で面白そうだか… 続きを読む »
RAWデータは、Lightroomで整理し、現像処理も主にこれを使ってする。最初は現像処理だけの為にこれを使っていたが、整理をするのにも非常に都合がよい。 ライブラリモジュールには、整理のために多くの機能が用意されている… 続きを読む »
KDXは、デジタル一眼の中では最もシェアが高い機種であるようで、そうなると、他人が持っているのを見かける率も高くなる。自分も何度か見たが、たいてい18-55mmのキットレンズ付きで使っている。 実際、このレンズは悪くない… 続きを読む »