2.5インチと3.5インチ
ハードディスクは、現在2.5インチと3.5インチが主流である。デスクトップPC内蔵や据え置き型外付けHDD、サーバ内蔵では3.5インチがほとんどで、ノートPCや外付けポータブルHDDはほぼ全て2.5インチである。 自分は… 続きを読む »
ハードディスクは、現在2.5インチと3.5インチが主流である。デスクトップPC内蔵や据え置き型外付けHDD、サーバ内蔵では3.5インチがほとんどで、ノートPCや外付けポータブルHDDはほぼ全て2.5インチである。 自分は… 続きを読む »
前のPCの時、USBのインターフェースがUSB1.1だったので、BuffaloのIFC-CB2U2VというPCIバスインターフェースカードを使っていた。今のノートPCはUSBポートが二つしかなく、当然に不足しているので、… 続きを読む »
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tz420s/index.aspノートPCのUSBポートが少ないので、どうしてもUSBハブのお世話になる。今、このハブを使っている。バ… 続きを読む »
パソコンや、その周辺機器を色々使うようになると、その数が増えれば増えるほど必ずと言っていいくらいACアダプタとコンセント周りの問題に悩まされることになる。黒い箱形の物体が電源ケーブルと共に散乱するのだ。時にはそれはコンセ… 続きを読む »
Windows Vista以降では、これまでの通常のスリープと休止状態に加えて、ハイブリッドスリープという電源管理方法が登場している。ハイブリッドスリープとは、休止状態とスリープを混合したようなもので、メモリとHDDと両… 続きを読む »
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tz403b/index.asp エレコムのUSBハブ。シンプルで地味だが、押さえるべき所はきちんと押さえている製品で気に入っている。… 続きを読む »
M905を普段使っているところを、ちょっとM705のマウスに変えてみる。とは言っても、Unifyingレシーバに登録してあるので、電源スイッチを入れるだけである。そういう切り替えは楽なのだが、やはり使い勝手はどうも自分に… 続きを読む »
ロジクールのマウス、M55bとV550 nano。ほぼ同じ形状と大きさをしたこの二つの製品であるが、前者はbluetooth、後者は普通の2.4G帯の無線マウスという違いはある。M555bは光沢面、V550 nanoはマ… 続きを読む »
ロジクールのフラッグシップマウス、M950を店頭で触ってきたのだが、多分、自分としては重すぎて使えないかも知れないな。同じく店頭にあったM905と比較しての感想なので、多分実際に自宅で使うと相当デカイものだろうし。
これまでのVX Revolutionの後継機とも思われるMarathon Mouse M705と、VX nanoの後継機と思われるAnywhere Mouse M905を所有している。最初にM705を、メインのPCで使用… 続きを読む »