M950を触ってきた
ロジクールのフラッグシップマウス、M950を店頭で触ってきたのだが、多分、自分としては重すぎて使えないかも知れないな。同じく店頭にあったM905と比較しての感想なので、多分実際に自宅で使うと相当デカイものだろうし。
ロジクールのフラッグシップマウス、M950を店頭で触ってきたのだが、多分、自分としては重すぎて使えないかも知れないな。同じく店頭にあったM905と比較しての感想なので、多分実際に自宅で使うと相当デカイものだろうし。
これまでのVX Revolutionの後継機とも思われるMarathon Mouse M705と、VX nanoの後継機と思われるAnywhere Mouse M905を所有している。最初にM705を、メインのPCで使用… 続きを読む »
ロジクールのUnifyingレシーバ対応のマウスを既に二つ所有している。最初にM705を、VX Revolutionの置き換え用として購入してみたものの、形はほぼ同じでもどうにも何かが違うというところがあり、最新のM90… 続きを読む »
テンキーがあると数字の入力は格段に楽である。何と比べて楽かというと、無論メインキーボードの上段の数字キーと比較しての話である。ブラインド・タッチはもうずっと前からできるが、数字に関してはダメだ。なので、HHKBのような、… 続きを読む »
テンキーレスキーボードが好きである。HHKBや、Realforce 86U、FILCOのMajestouch Tenkeyless等を愛用している。しかしテンキーが嫌いというわけでも無駄と思っているわけでもない。むしろ数… 続きを読む »
http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/bnp.mspxMicrosoft社製のテンキー。 サブのPCはマウスもBluetoothであって、キーボードはHHKB … 続きを読む »
自分はPCへの入力デバイスとして、キーボードをあれこれ試し、色々所有しているが、気がつけばマウスもあれこれ買い集めてしまっていた。それも、ほとんどはロジクールの製品である。 これまで、自宅環境ではPC-98のボールマウス… 続きを読む »
昔から、ローマ字入力が良いのかかな入力が良いのかと論議されているが、今に至っては、もうかな入力は不要である。 誰もが言うローマ字入力の最たる欠点はこうだ。 子音と母音でつねに二つのキーを打鍵するので入力が遅くなる。 残念… 続きを読む »
先日、VAIOの公式サイトで、Windows 7へのUpgrade情報がようやく遅れて公開されたのだけれど、サポートはされないし、制限事項、動作しなくなる機能も多く、自分で対応ドライバを集めるなどして解決出来る技術力など… 続きを読む »
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US; rv:1.9.2b3pre) Gecko/20091112 Namoroka/3.6b3pre (.NET CLR 3.5.… 続きを読む »