キーボーダー
昔も今もキーボードで文字入力をすることにアレルギー反応がある人がそれなりに居て、そういう人にとってはマウスやタブレットでのタッチ操作が強い味方になっているが、キーボードを使うことが気にならない人にとっては逆にマウスが邪魔… 続きを読む »
昔も今もキーボードで文字入力をすることにアレルギー反応がある人がそれなりに居て、そういう人にとってはマウスやタブレットでのタッチ操作が強い味方になっているが、キーボードを使うことが気にならない人にとっては逆にマウスが邪魔… 続きを読む »
WZも秀丸も、あるいはサクラエディタなんかも、最近のテキストエディタの背景色は偶数行だけ違う色にして縞模様にすることができる。最近の、というわけでもないのだろうが。実際やってみると、これは結構見やすいのである。ただし、あ… 続きを読む »
WZでも秀丸でも、テキストエディタの背景色は濃紺色を背景にして、白色か薄いグレーを文字の色にするのが好みだ。 好みなのだから理由は特にない。目が疲れにくいように暗い色の背景色にしたいというのが根底にある。昔のパソコン、C… 続きを読む »
テキストエディタも、今ではタブ表示で複数のテキストファイルの表示を切り替えられるのが当たり前になってきているが、基本的にはSDIタイプのエディタが好みである。WZ EDITOR、秀丸、サクラエディタあたりを昔から使ってい… 続きを読む »
前に書いたこの現象。一太郎2014になっても同様に発生する。ファイルが修復不可能になる。バックアップから戻そうとしても、もうとにかく何をしてもダメ。 AES暗号化、JTDC形式、罫線やPOP文字をいくつか入れる、ファイル… 続きを読む »
WZ8には、テキストの暗号化の機能もある。無論WZ EDITOR以外では開けなくなるが、正直言うとこれは欲しかった機能であると言って良い。ワープロソフトで作成したファイルは暗号化しておいて自分以外が開けないようにすること… 続きを読む »
Ctrlキーは左右に一つずつある。自分が頻度高く使うのは左Ctrlキーで、Aの左横の位置にあるのが好みだ。右のCtrlキーは、対して極端に使用頻度が低い。左右は同じCtrlキーであるから、同じ機能キーとして使えるわけだが… 続きを読む »
WZ EDITORでは、Version 2.0の頃から縦書き表示・編集機能を備えていて、縦書き編集の雰囲気も好きな自分は当時から時々この機能を使っている。WZ8になっても当然縦書き表示・編集の機能は強化されて備わっており… 続きを読む »
テキストエディタというものを知ったのはまだパソコンを使い始める前だった。パソコンでの文書作成は、ワープロソフトという選択はもちろんあるが、文字入力や編集に特化したテキストエディタを使うという方法もあると書籍で紹介されてい… 続きを読む »
テキストエディタの魅力の一つは、キー定義をカスタマイズできることである。だいたい高機能なテキストエディタになると、フルにカスタマイズすることも可能だ。編集機能が豊富なテキストエディタはコマンドも豊富で、最初からそれらが各… 続きを読む »