月別アーカイブ: 2019年3月

セレクタースイッチ

投稿者: | 2019-03-30

電卓も一定以上のレベルのものになると二つのセレクタースイッチが付いている。 一つはラウンドセレクターで、四捨五入するか切り捨て切り上げにするかを選べるもの。もう一つは小数点セレクターで、少数第何位でラウンドセレクターの動… 続きを読む »

良い電卓

投稿者: | 2019-03-30

多くの人はパソコンのキーボードには拘らない。入力さえできれば良いという。さほど大量に文字入力をするわけでもない。そもそもノートPCの場合はキーボードは本体のものを使うのが基本だし、デスクトップ型にもキーボードは付属してい… 続きを読む »

電卓能力

投稿者: | 2019-03-23

電卓検定を受けたことがあるような商業系の学生は、その後仕事に就いても高速な打鍵をして電卓を使う。自分も文具としての電卓は好きで何台も持っているが、特別電卓を使う能力が高いというわけではない。さすがに1本指打鍵ではないが、… 続きを読む »

会社用文具

投稿者: | 2019-03-21

自宅での事務的作業は基本私的な物であって、使うのは概ね私的な目的に限られる。 文具類も自宅より会社のほうが実務的に使うので、自宅でも会社でも使うような物の重点は会社の環境で使うことを考えて選ぶべきなのだろうと思う。 しか… 続きを読む »

Googleドライブ

投稿者: | 2019-03-20

Googleドライブを使っていると、共有しているファイルが上書き保存できなくなることがある。OneDriveでの共有の時にはそういうことは起こらなかった。 共有違反の類だと思うのであるが、そのファイルを他の場所に移して開… 続きを読む »

PCの使い方変遷

投稿者: | 2019-03-16

Windows3.1の終わり頃に、ワープロ専用機からPCに乗り換えた自分は、当初はワープロが主で、そのほかに表計算やDBなども使って、PCによる事務的な、OA的な処理がワープロ専用機を使うのとこれほどまでに違うのかという… 続きを読む »

定番インク化

投稿者: | 2019-03-10

万年筆にはそれぞれ様々なインクを入れて使ってみるが、最近はほとんど定番インク、メーカーの標準インクを使うようになってきている。 この頃使うのはPILOTばかりで、インクはPILOT純正のブルーブラックかブルーが多い。でな… 続きを読む »

WZ10の設定

投稿者: | 2019-03-09

WZ EDITORはVer.1の頃から使っているが、WZ10を使っている今も設定方法は独特な部分があってわかりやすいとは言えない。設定を変更する時は、毎回どこから設定するのか迷う。 たいていのエディタは、基本的な表示設定… 続きを読む »

一太郎でブログ

投稿者: | 2019-03-03

普段はほとんどWZ EDITORでこのブログの原稿を書いているが、文章を書く環境ならメモ帳でもワードパッドでも、別のテキストエディタでも良いし、そして一太郎でも書ける。 一太郎では、すぐ文章が書き出せて作業ができるように… 続きを読む »

推敲作業

投稿者: | 2019-03-02

こういうブログの原稿は、上司が見て修正してくれるわけではないので、自分一人で書いて投稿・公開の作業をしなければならない。推敲するのも自分一人だが、実際には書いてそのまま投稿することのほうが多い。 自分はこの原稿はテキスト… 続きを読む »