NextCloudのアプリ化
NexcCloudは、クラウドストレージとしての使い方が基本だと思うが、アプリ追加により様々な機能を追加することもできる。いわばプラグインのようなものであるが、幾つもそういうアプリがあって、色々組み込んでいくと、Goog… 続きを読む »
NexcCloudは、クラウドストレージとしての使い方が基本だと思うが、アプリ追加により様々な機能を追加することもできる。いわばプラグインのようなものであるが、幾つもそういうアプリがあって、色々組み込んでいくと、Goog… 続きを読む »
レンタルサーバには、それを使うためのプログラムをインストールしてある。現時点では、WordPressと、NextCloudである。WordPressはXSERVERの自動インストール機能を使って、データベースの作成からプ… 続きを読む »
分としてのレンタルサーバの使い方については様々あるが、ブログなどのCMSとクラウドストレージとしての使い方がメインになりつつある。 レンタルサーバの使い方と言ったら、以前はホームページのスペースという程度だったのだろうと… 続きを読む »
WordPress同様に、NextCloudもレンタルサーバ側にインストールしたプログラムであって、これも必要なメンテナンスは自分でしなければならない。これが、サービス利用タイプと大きく違うところなのであるが、ある程度の… 続きを読む »
最初のPC-98の頃は、本体にモノラルのスピーカが内蔵されていたはずである。ビープ音の発出はあるが、まだインターネットも一般的でなかったので、あとはWindowsやゲームの効果音くらいで、音楽や動画の音声をPCで聴くとい… 続きを読む »
Bluetooth接続はそんなに難しいものではないと知り、それで接続する無線ヘッドホンというのも知っておきたいというのが基本的な目的で、SONYのWF-C500ヘッドホンを使ってみることにした。これはSONYの完全ワイヤ… 続きを読む »
そのような訳で、クラウドストレージも当たり前に使うようになった。自分がやりたいことの基本は単純で、複数台のPCでデータの同期を取ること、基本的にこれだけである。でも、それだけだとこういうクラウドシステムは持て余すので、ク… 続きを読む »
PCを使っていく以上、保存すべきデータファイルは必ず発生する。ワープロソフトや表計算を使う場合は当然のことながら、テキストエディタ書いた原稿であったり、あるいは画像データ、写真のデータだったり、音楽のダウンロードファイル… 続きを読む »
Xserverのレンタルしている容量はここのブログをWordPressで運用したりしても到底使い切れるものではない。その空き容量をもう少し活用したいと思っていた。Webサイトもあるが、メールの運用でもそんなに大量に容量を… 続きを読む »